カフ圧管理についてー人工呼吸器装着中のケア
人工呼吸器を装着中の患者では、カフ圧を調節しますよね。 しかし、なぜカフ圧を調節する必要があるのか?カフ圧を上げすぎるとどうなるのか?などなど・・・。 実は、分からずに行っていることも多いのではないでしょうか? たかがカ…
人工呼吸器を装着中の患者では、カフ圧を調節しますよね。 しかし、なぜカフ圧を調節する必要があるのか?カフ圧を上げすぎるとどうなるのか?などなど・・・。 実は、分からずに行っていることも多いのではないでしょうか? たかがカ…
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
人口呼吸管理中の患者は看護者で体位変換を行います。 NPPV(非侵襲的陽圧呼吸)ですと患者の意識があるため、自己で体位変換することが可能な場合もあります。 しかし、呼吸困難や意識レベルの低下、ADLの低下などのために自己…
人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。 トリガーとは トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。 自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動する…
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
強制換気のみの場合はその名の通り、全ての換気に対して人工呼吸器によって機械的な換気(強制換気)が行われるモードです。 別名CMV(持続的強制換気)とも呼ばれることがあります。 ①強制換気とは 強制換気には Ⅰ、補助換気 …
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
換気様式とは 人工呼吸器では多くのモードの呼び方があります。 しかし、それは呼び方は違いますが、基本的なことはほとんど同じになります。 そもそも換気様式とは何でしょうか? それは、人工呼吸中の吸気時にガスを送る方式のこと…