トリガー(Trigger)とは

人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。

目次

トリガーとは

トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。

自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動するように設定します。

そして、人工呼吸器は患者に自発呼吸が生じた時、それを感知して体内に吸気ガスを送ります

 

 

トリガーの種類

①圧トリガー(Pressure Trigger)
患者の吸気努力によって生じる気道内圧の陰圧を感知し、吸気ガスを送るものです。
(基本的に-1~-2cmH2Oに設定されます)

 

②フロートリガー(Flow Trigger)
患者の吸気努力によって生じる呼吸回路内でのガスの流れを感知して吸気ガスを送るものです。

人工呼吸器は、吸気側から一定流量のガスを流しています。
そして、吸気側と呼気側でその量を測定します。
(自発呼吸が無ければ吸気側も呼気側も同じ流量になります)
↓↓
呼気側での流量の減少がある場合には、自発呼吸があると感知します。
圧トリガーよりも感知能力が高く、鋭敏です。

 

③NAVA
最近開発されたものです。
口腔または鼻腔から電極を挿入し、食道内の横隔膜の位置に固定します。
そして、呼吸筋である横隔膜が動く時の筋肉の電気(筋電図)を測定して吸気や呼気を感知するものです。

 

 

トリガー設定時の注意点

トリガー感度の設定は、鋭敏すぎても、鈍感すぎてもいけません。

・鋭敏に設定してしまった場合
自発呼吸が無いときであっても、少しの気道内圧や流量の変化により、自発呼吸と感知してしまう可能性があります。

・鈍感に設定してしまった場合
自発呼吸があったときであっても、気道内圧や流量の変化が弱いものであったならば、自発呼吸が無いものと感知してしまう可能性があります。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です