洞性頻脈
今回は洞性頻脈についてです。 洞性頻脈とは 洞性頻脈とは基本調律がSRであって、心拍数が100回/分を超える場合をいいます。 刺激伝導系をSR同様に伝導しているため、PQRST波は正常波形です。 しかし、洞…
看護の達人を目指して
不整脈
今回は洞性頻脈についてです。 洞性頻脈とは 洞性頻脈とは基本調律がSRであって、心拍数が100回/分を超える場合をいいます。 刺激伝導系をSR同様に伝導しているため、PQRST波は正常波形です。 しかし、洞…
教育関係
インシデントレポートといえば看護師をしていれば誰でも聞いたことがあると思います。 インシデントレポートがあることにより重大なインシデントを未然に防ぐことができます。 今回はインシデントレポートやKYTについて紹介していき…
ペースメーカー
ペースメーカーといえば、一般的には皮膚の下に埋め込んでいる植込み型ペースメーカーを想像すると思います。 しかし、病院においては、緊急で機械による補助ペーシングが必要な場合があります。 そのようなときには、今回の題材である…
転職関係
病院には様々な科というものが存在します。それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 0~高校生程度(病院の規定によって年齢に多少の差がありますが)までの幅広い年齢の患児を看護することになる小児…
排泄ケア
便秘で悩む人は多くいますよね。 病棟勤務においても、下剤を内服している患者を多くみることがあるのではないでしょうか? たかが便秘と思っていませんか? 下剤だって、何でも同じだと思っていませんか? 便秘によって選ぶ下剤がか…
心電図の豆知識
心電図の記録をする時に『リズム不整あり』と書いているスタッフがいました。 あなたには、それが問題があるように見えますか? そもそもリズム不整って問題なのでしょうか? 今回は、そんな心電図の疑問についてです。 リズム不整の…
心電図の基本
今日は洞調律についてお話していきます。 洞調律とは 洞調律は「SR」と書かれサイナスリズムとも呼ばれています。 心電図の基本の波形となるため必ず覚えておきましょう。 病院内の心電図モニターを装着している患者さんは、このS…
検査データ
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
循環器
急性心筋梗塞(AMI)は心臓に栄養を送る冠動脈という血管が血栓により完全に閉塞した状態です。 その初期治療としてMONA(モナー)と呼ばれる治療を行っていきます。 今回はそんなMONAについてです。 MON…
あいさつ・お知らせ
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。