心室細動(VF)
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
看護の達人を目指して
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
目的と適応 目的 手指に付着した病原微生物を除去し手指の衛生状態を保つことで、手指を介しての交差感染、接触感染を防止する。 適応 ・患者との直接的な接触の前、患者に直接接触した後 ・無菌操作の前 ・体液、分…
今回はペースメーカーのフェラー3回目オーバーセンシングについてです。 オーバーセンシングとは ペースメーカーでは通常、心拍数が設定されている下限以下になるような場合にはペーシングが出るようになっています。 しかし、センシ…
今回はペースメーカーのモードの中の3文字目である、ペースメーカーの作動モード(自己心拍への応答)について詳しく説明していきます。 ペースメーカーの3文字目には、自己心拍を感知したときにペースメーカーがどのように作動するの…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…
ペースメーカーといえば、一般的には皮膚の下に埋め込んでいる植込み型ペースメーカーを想像すると思います。 しかし、病院においては、緊急で機械による補助ペーシングが必要な場合があります。 そのようなときには、今回の題材である…
【病態】 ・乳幼児が中枢神経系感染症に起因しない、また他の明らかな頭蓋内の異常を伴わない発熱に際して、通常短時間、全身性のけいれんをきたすものと広く定義されています。 ・通常は38℃以上の発熱に伴うけいれんをいい、大半は…
今回はAF(心房細動)とPAF(発作性心房細動)の違いについて質問がありましたので投稿していきたいと思います。 AF(心房細動)について知っていることはあっても、PAF(発作性心房細動)について知っている人は少ないと思い…