失禁に伴う皮膚炎(IAD)予防のための陰部洗浄について
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …
看護の達人を目指して
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …
心エコーって難しいですよね。 勉強してみたい気持ちはあっても、なかなか気が乗らないなんてことも多々あると思います。 そこで、最低ここを覚えておけば大丈夫という部分をまとめてみました。 心エコーについて学び、日々の看護に活…
酸素療法の目的とは 酸素療法とは、低酸素状態にある患者に対して酸素投与を行うことにより低酸素状態を改善することをいいます。 また、酸素投与により心肺機能の負荷を最小限にして低酸素状態となることを予防する目的もあります。 …
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
心疾患の患者さんに対して、肺野の聴診を行いますよね。 その際に、知っておくと便利なKillip(キリップ)分類についてです。 Killip分類とは Killip分類とは、肺野のうっ血所見の有無によって心不全の重症度を分類…
新人看護師として入職するにあたり ・仕事について行けるか ・怖い先輩がいないか ・どんな同期がいるのか ・何が不安なのか分からないが不安な気持ちがある など、期待がある一方で、不安で胸がいっぱいになりますよね。 そんな新…
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心…
非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)という不整脈を聞いたことがありますか? なかなか聞き慣れない不整脈だとは思います。 しかし、時折見かけることもあるため、心電図波形を勉強して興味のあるあなたは覚えておいて損…
今回は、胸腔ドレーン挿入中の管理の方法について、全体として観察してかなければならない部分と3連ボトルシステムそれぞれの観察していくべき点について学んでいきましょう。 胸腔ドレーン挿入中で持続吸引中の観察 全身状態の観察 …