PT(プロトロンビン時間)とは
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
看護の達人を目指して
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
QT延長症候群(LQTS)とは QT延長症候群(LQTS)とは、心筋活動電位が延長することにより起こる病気で、その呼び方の通り心電図上のQT間隔が延長している状態をいいます。 基本的には、自覚症状はなく、発…
【病態】 小児の大部分はウイルスや細菌の腸管感染によってひき起こされる救性感染性下痢症です。 原因ウイルスとしてはロタウイルス、アデノウイルス、Norwalk Virusnadoなどが多いですが、圧倒的に頻度が多いのがロ…
高齢になると排尿・排便に関する問題が増えてきます。 排尿・排便を合わせて排泄と呼びます。 そもそも排泄とはどうのように行われるのでしょうか。 そして、高齢になるとどのような身体的な変化があるのでしょうか。 今回は、そのよ…
ハッカ油は循環器病棟に勤務していた経験から心電図の知識が他の看護師よりはあるのではないかと自負しています。 しかし、循環器科以外では心電図の知識のある看護師はほとんどいません。 そのため、病棟内で心電図の勉強会を行いうこ…
WPW症候群とは 通常、洞結節からの電気刺激は刺激伝導系に沿って伝導することにより心臓は収縮します。 WPW症候群の大部分では、ケント束と呼ばれる側副伝導路が存在してうことにより発生します。 電気刺激は、心室から心房へと…
目的 抹消の血管内に穿刺針を挿入し静脈血を採取し、血液検査により身体の状態を知ることができる。そのことにより、疾患の診断や治療の効果の指標に使用される。 必要物品 真空管採血の場合 採血ホルダー 採血針(2…
地域包括ケアシステムとは 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が…
高齢者の肌はどうなっているのか 高齢者の多くは老人性乾皮症のため、乾燥しやすく掻痒感があります。 老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮膚の保湿力が低下し皮脂分泌も低下するため、皮膚がかさついた状態になることであす。 また、皮膚…