なぜ同じ誘導方法でも人によって波形が違うのか
なぜ同じ誘導方法でも人によって波形が違うのか 今回は同じ誘導方法でも人によって波形が異なる理由についてです。 仕事をしているときにも2誘導では波形が小さく、判断しにくいことは多々あると思います。 そのような際には、以前の…
なぜ同じ誘導方法でも人によって波形が違うのか 今回は同じ誘導方法でも人によって波形が異なる理由についてです。 仕事をしているときにも2誘導では波形が小さく、判断しにくいことは多々あると思います。 そのような際には、以前の…
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
以前、後輩看護師にPACとPVCの違いが分からないと言われたことがあります。 略語ではAとVが違うだけですし 上室性?心室性? 何が違うのでしょうか? そんな感じで、確かに分かりにくいですよね。 今回は、そんなPACとP…
今回は心電図上でのノイズ混入波形の原因や対応について説明していきます。 ノイズの原因 まずは、ノイズ発生の心電図波形について図をみていきましょう。 ノイズ発生は様々な原因があり、その原因によっても波形に違い…
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
経管栄養で栄養剤を投与する時は、どんな順番で行っていますか? 現在では、栄養剤よりも白湯を先に投与することが推奨されています。なぜだと思いますか? 今回は、そんな疑問を解決していきましょう。 …
心拍数の数え方 モニター心電図上での心拍数を数えるためにはマス目の意味を知らなくてはなりません。 心電図のマス目の縦軸は電圧(心臓の収縮の強さ・大きさといったイメージ)、横軸は時間です。 心電図を読む上で特に大切なのは横…
高齢になると排尿・排便に関する問題が増えてきます。 排尿・排便を合わせて排泄と呼びます。 そもそも排泄とはどうのように行われるのでしょうか。 そして、高齢になるとどのような身体的な変化があるのでしょうか。 今回は、そのよ…