喉頭炎(クループ)の病態とは
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
今回は心電図モニターでできることと、12誘導心電図との違いについて説明していきたいと思います。 心電図モニターでできること 心拍数の計測 心電図モニターの最大の目的はである心拍数の計測です。 心電図モニター…
仕事に失敗は付き物です。 それはベテランになってからももちろん失敗の無い人などいません。 もし、失敗しない人に見えても、実は他の人には見えないような失敗をしているはずです。 新人時代には様々な失敗をしてしまうことと思いま…
心電図波形でQRS波はあるのだが、「Brady」「Asystole」などのアラームが鳴り響くことはありませんか? どうしたらアラームが鳴らなくなるのかと悩んだことはありませんか? 今回は、どうしてそのようなアラームが鳴る…
医療機関では様々な廃棄物がでます。 医療従事者は、その廃棄物の適正な取り扱いを行うことが求められます。 今回は、適正な廃棄物の取り扱いの方法についてです。 感染性廃棄物とは 感染性廃棄物とは、医療関係機関か…
今回はペースメーカーのフェラー3回目オーバーセンシングについてです。 オーバーセンシングとは ペースメーカーでは通常、心拍数が設定されている下限以下になるような場合にはペーシングが出るようになっています。 しかし、センシ…
今回は発作性上室性頻拍(PSVT)についてです。 VTという略語が付いていると気になりますよね。 しかし、危険度も心室頻拍(VT)ほどは高くはありません。 発作性上室性頻拍(PSVT)とは PSVTは上室性…
おむつについて 医療・介護業界で働いている方。 自宅で介護をしている方。 そういった方は必ず「おむつ」を使用したことがあると思います。 そう。 医療・介護と「おむつ」は切っても切れない関係だと思うのです。 以前は洗って再…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
心電図でSR(洞調律・サイナスリズム)であったはずなのに、いきなり頻脈となって何の不整脈か判断に困ったことはありませんか? そんな時は、どのようにして頻脈を判断すればいいのかについて説明していきたいと思いま…