10万PV達成!!
いつもお世話になっております。 「看護師学習ノート」管理人のハッカ油です。 H29年9月の月間PV数が10万を超えましたので、感謝の気持ちをこめて報告します。 本当にありがとうございます!! 多くの皆様に、記事を見ていた…
いつもお世話になっております。 「看護師学習ノート」管理人のハッカ油です。 H29年9月の月間PV数が10万を超えましたので、感謝の気持ちをこめて報告します。 本当にありがとうございます!! 多くの皆様に、記事を見ていた…
今回は心電図上でのノイズ混入波形の原因や対応について説明していきます。 ノイズの原因 まずは、ノイズ発生の心電図波形について図をみていきましょう。 ノイズ発生は様々な原因があり、その原因によっても波形に違い…
末梢点滴やCVカテーテルなどを挿入中の患者で、生理食塩水またはヘパリンでロックしているにもかかわらず、閉塞していて使用できなくなっていることはありませんか? 特にCVカテーテル内が閉塞して使用不可となった際には、患者にも…
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
私ハッカ油は、漫画が好きでよく読んでおります。好きなジャンルとしては、ダントツでバトルものですね。 実は私の妻も漫画が好きです。 好みの違うジャンルの妻のオススメする漫画は意外と面白いものばかり。アニメ化やドラマ化するも…
今回からはペースメーカーの代表的なモードを3回に分けて説明していきたいと思います。 ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はAAIについて説明していきます。 &nb…
輸血管理の実際 輸血療法は適正に実施された場合には、非常に有効な治療方法であるが、副作用や合併症が生じる可能性があるということを常に念頭において援助しなければならない。 そのためにも、実施の方法や副作用の症状、副作用発生…
病院などで、おむつ交換や処置などの際に使用される手袋。 最近の施設では、ほぼディスポーザブル(以下ディスポとします)化されており、使い捨てですよね。 そんな、ディスポ手袋を二重に装着して使用する場面を見ることはないでしょ…
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…
最近の病院では電子カルテが普及してきていますよね。 皆さんの働いている環境では紙カルテでしょうか?電子カルテでしょうか? ハッカ油は以前、病院を変えたのですが、電子カルテの病院から電子カルテの病院へと転職し…