経管栄養患者への与薬「簡易懸濁法」とは-錠剤は粉砕しない
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はDDDについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:D(心房と心室) センシ…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
酸素療法は、低流量(ローフロー)システムと高流量(ハイフロー)システムに分けられます。 今回は、その中での高流量(ハイフロー)システムについてです。 高流量(ハイフロー)システムとは 高流量(ハイフロー)シ…
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …
房室ブロックと洞不全症候群(SSS)はどちらも徐脈性の不整脈です。 心電図上で徐脈であることは分かるのですが、房室ブロックと洞不全症候群(SSS)のどちらかで迷うこともあると思います。 この違いには、P波の後のQRS波の…
【病態生理】 肺炎に罹患すると、肺胞腔へ空気が十分に入らず肺胞低換気をきたします。 広範になるとPO2の低下、PCO2の上昇がおこり、その結果として不穏状態・努力呼吸を呈し、さらに進行するとチアノーゼが出現します。 また…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心…
ホルター心電図とは ホルター心電図とは、携帯型の心電計の電極を胸に付けたまま日常生活を行い、メモリーに記録されたものを、後で高速再生解析装置を用いて、心拍数、リズムなどの心電図の異常を解明するための検査です…