心室性期外収縮(PVC)と上室性期外収縮(PAC)の違い-心電図を見分ける
以前、後輩看護師にPACとPVCの違いが分からないと言われたことがあります。 略語ではAとVが違うだけですし 上室性?心室性? 何が違うのでしょうか? そんな感じで、確かに分かりにくいですよね。 今回は、そんなPACとP…
以前、後輩看護師にPACとPVCの違いが分からないと言われたことがあります。 略語ではAとVが違うだけですし 上室性?心室性? 何が違うのでしょうか? そんな感じで、確かに分かりにくいですよね。 今回は、そんなPACとP…
目的と適応 目的 手指に付着した病原微生物を除去し手指の衛生状態を保つことで、手指を介しての交差感染、接触感染を防止する。 適応 ・患者との直接的な接触の前、患者に直接接触した後 ・無菌操作の前 ・体液、分…
目的と適応 目的 血液や体液、分泌液、排泄物などの感染源となり得ると分かっているもののみならず、確認されていないもの(未検査である場合など)から起こる感染のリスクを減らす。 感染源に接触する可能性がある時に、皮膚、眼、鼻…
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
今回は、胸腔ドレーン挿入中の管理の方法について、全体として観察してかなければならない部分と3連ボトルシステムそれぞれの観察していくべき点について学んでいきましょう。 胸腔ドレーン挿入中で持続吸引中の観察 全身状態の観察 …
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
心臓リハビリテーションとは 心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者全般の再発予防やQOL改善を目的として運動療法や、患者指導を行っていくことをいいます。 患者ごとに適切な強度の運動を継続して行うため、医師、看護師、理学…
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
最近の日本の傾向として病院の在院日数を減らす流れになっています。 そのため、早期の退院調整が必要になります。 今回は、病棟看護師も知っておくと便利な入退院支援の流れと退院調整のためのアセスメントについて説明していきます。…
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…