アダムス・ストークス症候群とは
今回はアダムス・ストークス症候群についてです。 頻脈・徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作をアダムス・ストークス(Adams-Stokes)発作と呼びます。 なぜ不整脈でアダムス・ストークス発作が生じるのかについて…
今回はアダムス・ストークス症候群についてです。 頻脈・徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作をアダムス・ストークス(Adams-Stokes)発作と呼びます。 なぜ不整脈でアダムス・ストークス発作が生じるのかについて…
病院で仕事をしていると、ほとんどの病棟で看護師がインスリン製剤を使用すると思います。それほどまでに日本での糖尿病患者は増加傾向です。 そして、定期的に新人看護師のインスリン投与量間違い、過剰投与してしまったために起こる事…
肺容量の増加(酸素化の改善)とは 酸素化が悪化する原因としては「拡散障害」が起こることによるものです。 肺胞と毛細血管の間でのガス交換を行う際には拡散により、血液中のO2とCO2の濃度を調節しています。 この拡散が上手く…
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。 トリガーとは トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。 自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動する…
今回は病院で処方される便秘の際の下剤についてまとめてみました。 便を出しやすくするといっても、さまざまな作用により差があります。 今回は、処方される下剤が身体にどのように作用し便が出やすくなるかを簡単にまとめてみました。…
虚血性心疾患とはどのような状態なのか? どういうことに注意して看護すればいいのか?など 今回は、虚血性心疾患について学んでいきたいと思います。 虚血性心疾患とは 冠動脈が何らかの原因により狭窄(狭心症)や閉…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はDDDについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:D(心房と心室) センシ…
こんばんは。 私ハッカ油は現在、循環器疾患をメインとしている病棟で働いています。そのため、少しは心電図に理解があると思っております。 今日は心電図シリーズ第1弾として刺激伝導系について説明していきたいと思います。 病棟で…