入院による混乱状態?せん妄の症状と対応を学ぼう
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
【病態】 A群溶血性連鎖球菌は、上気道炎や化膿性皮膚感染症などの原因菌としてよくみられるグラム陽性菌で菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こします。 A群連鎖球菌感染は、いずれの年齢でも起こり得るが、幼稚園か…
ペースメーカー症候群とは ペースメーカー症候群とは、主に房室ブロックのような心房収縮のある患者にVVIモードで心室ペーシングをおこなった時に出現する症状の総称です。 ペースメーカー症候群が生じた際の波形につ…
患者さんが腹痛を訴えた場合には、どのようなことが考えられ、どのような看護をしていくことが必要でしょうか? 腹痛といっても様々な原因があります。そんな腹痛に対する看護について学んでいきましょう。 腹痛とは 腹痛とは、その呼…
あなたの職場には男性看護師はいるでしょうか? 「看護師=女性の仕事」と思っている方がほとんどですが、実は少しずつ増えている男性看護師。 私自身も男性ですし、看護学校に通っている時にも2割〜3割は男性でした。 そんな男性看…
今回からはペースメーカーの代表的なモードを3回に分けて説明していきたいと思います。 ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はAAIについて説明していきます。 &nb…
輸血療法の目的 輸血療法の主な目的は、血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質製剤が低下した時に、その成分を補充することにより改善を図ることを目的としている。 しかし、輸血療法ではリスクを伴うことから、リスクを…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
心室ペーシングがwide QRSである理由 ペースメーカーで心室ペーシングがされているときにQRS波の幅が広くなっていることに疑問を持ったことはありませんか? ペースメーカーのモードのDDDやVVIで心室ペーシングがされ…