換気モードとは
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
看護の達人を目指して
換気モードとは 人工呼吸器はどんな機種であっても ・患者へ空気を送り肺を膨らます ・肺がしぼんで空気を出す という同様の工程を繰り返し行っています。 その空気の送り方や戻し方の違いによって設定(モード)が変わってきます。…
肺容量の増加(酸素化の改善)とは 酸素化が悪化する原因としては「拡散障害」が起こることによるものです。 肺胞と毛細血管の間でのガス交換を行う際には拡散により、血液中のO2とCO2の濃度を調節しています。 この拡散が上手く…
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
今回はアダムス・ストークス症候群についてです。 頻脈・徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作をアダムス・ストークス(Adams-Stokes)発作と呼びます。 なぜ不整脈でアダムス・ストークス発作が生じるのかについて…
今回は発作性上室性頻拍(PSVT)についてです。 VTという略語が付いていると気になりますよね。 しかし、危険度も心室頻拍(VT)ほどは高くはありません。 発作性上室性頻拍(PSVT)とは PSVTは上室性…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
循環器の疾患がある患者に対して必ず心エコーという検査が行われます。 心臓の動きを非侵襲的に観察することができます。 患者にとっても痛みがなく嬉しい検査ですね。 主に、医師や臨床検査技師が携わることが多いです。 看護師では…
今回の記事は、完全に個人の意見であり、賛否両論あると思います。あくまで、意見の一つとして読んで頂けたらと思います 。 食べるとは 人間にとって、食べるという行為は基本的なことであり、非常に大切なことです。 …