換気モード③自発呼吸補助のみ
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
看護の達人を目指して
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
病院にいくと、症状や状態に合わせた薬が処方されると思います。 それをしっかり内服していても病気が悪化することもあると思います。 しかし、なかには自分の判断で内服を中断してしまう場合があります。 その結果、知らず知らずのう…
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
今回はアシドーシスとアルカローシスについてまとめてみました。 アシドーシスとアルカローシスの分類 分類としては、呼吸による調整である呼吸性アシドーシス・アルカローシス 腎臓での代謝による代謝性アシドーシス・アルカローシス…
今回は急性心筋梗塞(AMI)の中でも注意してほしい、下壁と前壁の梗塞の症状と看護についての記事です。 急性心筋梗塞を疑ったらまずやるべきこと どこの梗塞かに関わらず、胸痛を強く訴え、急性心筋梗塞を疑う場合には医師の指示が…
心電図の勉強をしていると「リエントリー」という言葉をよく耳にしますよね。 ハッカ油ブログでも何度かリエントリーとは、刺激がぐるぐると回ることだと説明していますが、分かりにくい部分もあると思います。 今回はそんなリエントリ…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…