ペースメーカーのフェラー②アンダーセンシング
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
看護の達人を目指して
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心臓がそのポンプ機能を失ってい…
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
房室ブロックは、心房と心室の刺激伝導(主に房室結節)に何らかの異常があるものをいいます。 波形としてはPQ間隔に変化として現れます。 房室ブロックはⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度から順番に説明していきます。 …
心電図の意味の無いアラームが鳴り続けて困っていないですか? 意味の無いアラームの連続では業務に支障もきたしてしまいます。 今回はそんな意味の無いアラームを少なくして、できるだけ本当に必要なアラームだけが鳴ることのできるよ…
目的と適応 目的 ・陰部、殿部の清潔を保持し、排泄物中の病原菌の伝播を防止し、二次感染を予防する。 ・陰部、殿部における皮膚障害の発生予防 ・排泄物の観察をし、排尿・排便障害など、排泄に関連した異常の早期発見  …
心室性期外収縮(PVC)とは PVCは、通常の洞結節での刺激よりも早いタイミングで心室内に異常な刺激が発生してしまい、その刺激が心室内で伝導してしまうために起こります。 前回のPAC似ている部分がありますね…
こんばんは! 男性看護師をしているハッカ油です。 あなたは、どんな経緯で、どんな理由で看護師になりましたか?または、看護師を目指していますか? 今回は、男性でありながら看護師として、働いている経緯や目指した理由についてお…
PEEP(呼吸終末陽圧)とは PEEPとは呼吸終末時に肺胞内を設定した陽圧に保つことで、呼気時に肺胞が虚脱することを防ぐことをいいます。 よくPEEPを説明する際には風船に例えられます。 風船を膨らます時のことを思い出し…