初めてでもできるグリセリン浣腸‐看護や実施方法(動画付)
グリセリン浣腸とは 浣腸とは経口緩下薬で効果が得られない場合や緩下薬の経口投与が困難な場合などの場合に、肛門から直接的に直腸内にグリセリン液を投与し、S状結腸・直腸内の排便を促す方法である。グリセリン液の浸…
看護の達人を目指して
グリセリン浣腸とは 浣腸とは経口緩下薬で効果が得られない場合や緩下薬の経口投与が困難な場合などの場合に、肛門から直接的に直腸内にグリセリン液を投与し、S状結腸・直腸内の排便を促す方法である。グリセリン液の浸…
目的と適応 目的 手指に付着した病原微生物を除去し手指の衛生状態を保つことで、手指を介しての交差感染、接触感染を防止する。 適応 ・患者との直接的な接触の前、患者に直接接触した後 ・無菌操作の前 ・体液、分…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
なぜ同じ誘導方法でも人によって波形が違うのか 今回は同じ誘導方法でも人によって波形が異なる理由についてです。 仕事をしているときにも2誘導では波形が小さく、判断しにくいことは多々あると思います。 そのような際には、以前の…
虚血性心疾患とはどのような状態なのか? どういうことに注意して看護すればいいのか?など 今回は、虚血性心疾患について学んでいきたいと思います。 虚血性心疾患とは 冠動脈が何らかの原因により狭窄(狭心症)や閉…
人間は間違いを起こす生き物です。それは、医療の現場でも起きてしまいます。 内服薬や注射薬の内容物の間違いや、患者の取り違いなど、これまで様々な誤認による医療事故が起きています。 時には、生命に関わるような重大な医療事故が…
心電図を読む際に、この2つの不整脈は覚えておいて欲しいという心室細動(VF)と心室頻拍(VT)。 どちらも危険度が高く、死亡してしまう可能性の高いものですが、いち早く発見・処置を行うことで救命が可能です。 そのため、この…
【病態生理】 肺炎に罹患すると、肺胞腔へ空気が十分に入らず肺胞低換気をきたします。 広範になるとPO2の低下、PCO2の上昇がおこり、その結果として不穏状態・努力呼吸を呈し、さらに進行するとチアノーゼが出現します。 また…
心筋梗塞の合併症はとして心破裂があります。 非常に危険な合併症で、心筋梗塞では起こりやすいものです。 心破裂とはどのような状態で、発症しやすい人や予防について学んでいきましょう。 心破裂とは 心破裂とは、心筋に亀裂が入り…
WPW症候群とは 通常、洞結節からの電気刺激は刺激伝導系に沿って伝導することにより心臓は収縮します。 WPW症候群の大部分では、ケント束と呼ばれる側副伝導路が存在してうことにより発生します。 電気刺激は、心室から心房へと…