血液ガスの基準値と覚えておきたい用語
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
看護の達人を目指して
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
心電図でSR(洞調律・サイナスリズム)であったはずなのに、いきなり頻脈となって何の不整脈か判断に困ったことはありませんか? そんな時は、どのようにして頻脈を判断すればいいのかについて説明していきたいと思いま…
酸塩基平衡のまとめのラストはアニオンギャップについてです。 アニオンギャップ(AG)とは アニオンとは「陰イオン」という意味です。 ギャップとは「ずれ」や「差」という意味です。 体内には陽イオンと陰イオンがあり、2つの合…
【病態】 ・乳幼児が中枢神経系感染症に起因しない、また他の明らかな頭蓋内の異常を伴わない発熱に際して、通常短時間、全身性のけいれんをきたすものと広く定義されています。 ・通常は38℃以上の発熱に伴うけいれんをいい、大半は…
【病態】 《特発性血小板減少性紫斑病(ITP)》 何らかの原因によって自己の血小板を破壊する抗体(血小板付着抗体とよばれる免疫グロブリン)が生成され、それによって血液中の血小板の数が著しく減少する病気です。 ITPは急性…
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
目的と適応 目的 手指に付着した病原微生物を除去し手指の衛生状態を保つことで、手指を介しての交差感染、接触感染を防止する。 適応 ・患者との直接的な接触の前、患者に直接接触した後 ・無菌操作の前 ・体液、分…
房室ブロックは、心房と心室の刺激伝導(主に房室結節)に何らかの異常があるものをいいます。 波形としてはPQ間隔に変化として現れます。 房室ブロックはⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度から順番に説明していきます。 …
今日は上室性期外収縮についてです。 上室性期外収縮(PAC)とは 期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。 PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺…