心停止の心電図とは-知っておきたい心停止の種類や心静止との違い
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心…
看護の達人を目指して
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心…
肝臓の構造 肝臓は腹腔内の右下腹部にある重量1000~15000g程度の臓器です。 肝臓は横隔膜の下に接し、下面は胃や腸、腎臓などの臓器が接しています。 肝臓に流入する血管は肝動脈と門脈の2つがあり、流出する血管は肝静脈…
介護保険とは 介護保険とは、介護が必要になっても、老後を住み慣れた家庭や地域で自分らしく生活できるよう、また、介護をしている家族の負担が軽減されるよう、保険料を出し合って社会全体で介護を支えあう仕組みとして創設された制度…
今回は病院で処方される便秘の際の下剤についてまとめてみました。 便を出しやすくするといっても、さまざまな作用により差があります。 今回は、処方される下剤が身体にどのように作用し便が出やすくなるかを簡単にまとめてみました。…
今回は急性心筋梗塞(AMI)の中でも注意してほしい、下壁と前壁の梗塞の症状と看護についての記事です。 急性心筋梗塞を疑ったらまずやるべきこと どこの梗塞かに関わらず、胸痛を強く訴え、急性心筋梗塞を疑う場合には医師の指示が…
あなたの職場には男性看護師はいるでしょうか? 「看護師=女性の仕事」と思っている方がほとんどですが、実は少しずつ増えている男性看護師。 私自身も男性ですし、看護学校に通っている時にも2割〜3割は男性でした。 そんな男性看…
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
便秘で悩む人は多くいますよね。 病棟勤務においても、下剤を内服している患者を多くみることがあるのではないでしょうか? たかが便秘と思っていませんか? 下剤だって、何でも同じだと思っていませんか? 便秘によって選ぶ下剤がか…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…