心電図のST部分の意味とは
心筋梗塞や狭心症ではST部分が変化するということは、看護師国家試験にも出題されるような、看護師の勉強をしているなら一度は聞いたことがあると思います。 しかし、そのST部分がどのような部分なのかは意外と知られていないことで…
看護の達人を目指して
心筋梗塞や狭心症ではST部分が変化するということは、看護師国家試験にも出題されるような、看護師の勉強をしているなら一度は聞いたことがあると思います。 しかし、そのST部分がどのような部分なのかは意外と知られていないことで…
急性心筋梗塞(AMI)は心臓に栄養を送る冠動脈という血管が血栓により完全に閉塞した状態です。 その初期治療としてMONA(モナー)と呼ばれる治療を行っていきます。 今回はそんなMONAについてです。 MON…
高カリウム血症とは 血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。 この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。 高カリウムの原因としては、 腎不全や薬剤性などによるカリウムの…
輸血療法の目的 輸血療法の主な目的は、血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質製剤が低下した時に、その成分を補充することにより改善を図ることを目的としている。 しかし、輸血療法ではリスクを伴うことから、リスクを…
看護師国家試験に出題されるだけではなく、日常の業務においても使用される点滴の滴下数の計算。 難しいと感じるあなたのために簡単にできる計算方法を紹介していきます。 基本的なことではありますが、使用されることが多いと思うので…
. いきなりですが、あなたは1日どの位の水を飲んでいますか? 水を正しく飲んでいないだけで ・身体が重い、だるい ・足がむくむ ・便秘 ・尿の回数が少ない ・冷え性 ・目が乾く ・唇が乾く ・肌のつやが悪い こんな症状が…
注射をしていての経験談 注射って痛くて嫌ですよね。 注射を受けるのが好きなんていう人はごく少人数だと思います。 そして、看護師として働いていると、必ずといっていいほどぶち当たる壁があります。 …
目的 抹消の血管内に穿刺針を挿入し静脈血を採取し、血液検査により身体の状態を知ることができる。そのことにより、疾患の診断や治療の効果の指標に使用される。 必要物品 真空管採血の場合 採血ホルダー 採血針(2…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はDDDについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:D(心房と心室) センシ…
人工呼吸器ってどんなことをする機械なのか? ↓ ↓ 人工呼吸器は、呼吸障害・不全患者に対して呼吸の補助や代行をする機械です。 呼吸障害・不全とは、自発呼吸では酸素を体内に十分に取り込めない、換気が不足してしまうといった状…