換気モード②強制換気+自発呼吸補助の組み合わせ
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
いつもお世話になっています。 看護師学習ノート管理人のハッカ油です。 この度、ハッカ油に新しい家族となる次女が産まれました。 2人の子供がいることで楽しいことも多くなりましたが、大変さも増えました。 それに…
病院には様々な科というものが存在します。 それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 主に骨折や膝・股関節の関節症などの骨に関する疾患の患者が多く存在する整形外科という病棟。 今回は、整形外科…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
人工呼吸器ってどんなことをする機械なのか? ↓ ↓ 人工呼吸器は、呼吸障害・不全患者に対して呼吸の補助や代行をする機械です。 呼吸障害・不全とは、自発呼吸では酸素を体内に十分に取り込めない、換気が不足してしまうといった状…
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。
今回からはSSS(洞不全症候群)についてです。 SSSはsick sinus syndromeの頭文字をとった略字です。医療現場ではシックサイナスと呼ばれます。 SSSはその重症度から Ⅰ型:洞性徐脈 Ⅱ型:洞停止・洞房…
あなたの職場には男性看護師はいるでしょうか? 「看護師=女性の仕事」と思っている方がほとんどですが、実は少しずつ増えている男性看護師。 私自身も男性ですし、看護学校に通っている時にも2割〜3割は男性でした。 そんな男性看…