高カリウム(K)血症での心電図波形とは
高カリウム血症とは 血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。 この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。 高カリウムの原因としては、 腎不全や薬剤性などによるカリウムの…
高カリウム血症とは 血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。 この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。 高カリウムの原因としては、 腎不全や薬剤性などによるカリウムの…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はVVIについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:V(心室) センシング:…
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …
ハッカ油は循環器病棟に勤務していた経験から心電図の知識が他の看護師よりはあるのではないかと自負しています。 しかし、循環器科以外では心電図の知識のある看護師はほとんどいません。 そのため、病棟内で心電図の勉強会を行いうこ…
心臓の収縮では、通常、刺激伝導系によって電気刺激が伝わって行われます。 しかし、その過程にはイオンの働きも大きく関わっているのです。少し難しい話にもなりますが、心電図や心臓について勉強しているのならば、ぜひ覚えておきたい…
今回はあなたの働く病院にも在籍しているかもしれませんが、認定看護師とはなにか? 認定看護師とはどんな分野があって、どんな仕事をするのかを簡単にご紹介していきます。 認定看護師とは 認定看護師とは、特定の看護分野において熟…
今回はアシドーシスとアルカローシスについてまとめてみました。 アシドーシスとアルカローシスの分類 分類としては、呼吸による調整である呼吸性アシドーシス・アルカローシス 腎臓での代謝による代謝性アシドーシス・アルカローシス…
【病態】 ・伝染性単核球症はEpstein-Barr virusの感染によって発症します。 ・潜伏期間は2~6週間と考えられています。 ・ウイルスは唾液に存在し、経口・経気道的に伝播して、B細胞で増殖します。日本では1~…
病院には様々な科というものが存在します。それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 0~高校生程度(病院の規定によって年齢に多少の差がありますが)までの幅広い年齢の患児を看護することになる小児…
. いきなりですが、あなたは1日どの位の水を飲んでいますか? 水を正しく飲んでいないだけで ・身体が重い、だるい ・足がむくむ ・便秘 ・尿の回数が少ない ・冷え性 ・目が乾く ・唇が乾く ・肌のつやが悪い こんな症状が…