ブログ移行のお知らせ
こんにちは!! 「看護師学習ノート」は当ブログへとただいま移行中です。 ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします。 追記2017.12.15 「看護師学習ノート」のブログ移行が完了したことをお知らせいたします。 …
こんにちは!! 「看護師学習ノート」は当ブログへとただいま移行中です。 ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします。 追記2017.12.15 「看護師学習ノート」のブログ移行が完了したことをお知らせいたします。 …
輸血とは 輸血とは第3者の血液成分を体内に入れることであり、赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板があり、それぞれの適応にあわせて行われます。 目的と適応 目的 血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少…
患者さんが腹痛を訴えた場合には、どのようなことが考えられ、どのような看護をしていくことが必要でしょうか? 腹痛といっても様々な原因があります。そんな腹痛に対する看護について学んでいきましょう。 腹痛とは 腹痛とは、その呼…
NSR(ノーマルサイナスリズム)とSR(サイナスリズム)は何が違うの? と言うような質問を受けたことがあります。 どちらも、SRと呼ばれますがいったい何が違うのでしょうか? 今回は、NSRとSRの違いについ…
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…
12誘導心電図の電極の付け方について紹介していきます。 12誘導心電図をなかなか使う機会がない人にはとても難しく、避けたいものに思えてしまうかも知れません。 私も以前はそうでした。 しかし、心筋梗塞をはじめとした心臓の疾…
前回は心房細動(AF)についてだったので、今回は名前の似ている心房粗動(AFL)についてです。 AFLは医療現場ではフラッターと呼ばれますね。 心房粗動(AFL)とは AFLは、心房内に規則正しいリエントリ…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
【病態生理】 肺炎に罹患すると、肺胞腔へ空気が十分に入らず肺胞低換気をきたします。 広範になるとPO2の低下、PCO2の上昇がおこり、その結果として不穏状態・努力呼吸を呈し、さらに進行するとチアノーゼが出現します。 また…
仕事に失敗は付き物です。 それはベテランになってからももちろん失敗の無い人などいません。 もし、失敗しない人に見えても、実は他の人には見えないような失敗をしているはずです。 新人時代には様々な失敗をしてしまうことと思いま…