心房粗動(AFL)

前回は心房細動(AF)についてだったので、今回は名前の似ている心房粗動(AFL)についてです。
AFLは医療現場ではフラッターと呼ばれますね。

 

目次

心房粗動(AFL)とは

AFLは、心房内に規則正しいリエントリー回路が発生している状態で、300回/分程度の粗動波が出ている状態をいいます。

難しい表現ですね。

簡単に言えば、心房内で電気刺激がぐるぐると規則的に回っているのですね。

リエントリーついて

 

AFのときにもいいましたが、心房の刺激は房室結節で間引きされます。

そのため、房室結節が間引きした電気刺激が一定の頻度で心室に伝導します。

もともと規則的なリズムで粗動波が出現しているため、間引き後の心拍も規則的になることが多いです。

 

それでは波形を見ていきましょう。
%e5%bf%83%e9%9b%bb%e5%9b%b3-afl
AFLを判断するポイント
①P波がない
②基線に規則正しいのこぎり歯状の揺れ(粗動波:F波)がみられる
③R-R間隔が一定

波形の図には番号を入れてみました。

 

4回の粗動波に対し、1回のQRS波が出現しています。

この場合を4:1のAFLであるといいます。

 

同様に2回の粗動波に1回のQRS波の場合を2:1。

非常に稀ですが1回の粗動波に1回のQRS波の場合を1:1といいます。

頻度的には、4:1が一番多く、二番目は2:1です。

もともとの心疾患がある患者さんに発作的に出現することが多く、高血圧や糖尿病も原因となります。

 

AFLをみたときの対応

4:1の場合は危険度です。
心房では有効な拍出ができなくなりますが、正常の心拍数に近いため無症状のこともあり、経過観察することがほとんどです。主治医がAFLを認識していない場合は急がなくてもいいですが報告しましょう。

しかし、4:1であってもその発生により循環動態が悪化したり、症状がある場合にはすぐ主治医に報告しましょう。

 

2:1や1:1では致死的になることがあります。

2:1は危険度です。循環動態と意識レベルを観察し速やかに主治医へ報告しましょう。

1:1は危険度です。心拍数が300回/分近くになり、心臓は空打ちしている状態になります。

血圧を維持することができず、心停止と同様の状態です。すぐに他のスタッフを呼び、連携し速やかな心肺蘇生が必要になります。

 

治療

・β遮断薬やジギタリスなどによる心拍数のコントロールや、抗不整脈薬による治療が行われる場合もあります。

・カテーテルアブレーションにより根治治療を行う場合もあります。

・2:1や1:1などの場合には電気的徐細動により治療することもあります。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です