上室性期外収縮(PAC)

今日は上室性期外収縮についてです。

目次

上室性期外収縮(PAC)とは

期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。

PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺激が出てしまい、その刺激が房室結節以下へと伝導していく状態です。

そのため、PACでのQRS波は刺激伝導系を伝わるため通常波形とほぼ同様の形をしています。

 

異所性刺激とは刺激伝導系以外の部位から出てしまう電気刺激のことですね。

心疾患や肺疾患のある患者さんでは発生頻度が高いです。心房に障害されている部位があると、その周囲の同じ部位から異所性刺激が発生します。

 

しかし、疲労や緊張などで健常者でも発生することもよくありますし、加齢とともに増加します。

それでは、波形をみていきましょう。
%e5%bf%83%e9%9b%bb%e5%9b%b3%e3%80%80pac
PACを判断するポイント
①基本調律はSRである
②通常のPQRST波よりも、早いタイミングでPQRST波が発生している
③QRS波の幅は本来のものと同様(異なる場合もある)
④P波が他のものと形が異なる

異所性のP波なので、PACのP波は形が異なるのですね。

 

PACは、早いタイミングでの収縮ですので、心室がしっかり拡張する前に収縮してしまいます。そのため、有効な拍出ができないこともあります。

単発では一瞬ではありますが、血圧が発生しなくなってしまうこともあるのですね。

PACは心房内の異所性刺激ですので、基本調律がSRの場合でしかPACとはいえません。

それは、AFでは心房内で異所性の刺激が多発しています。

 

PACが心房内のいたるところで発生している状態が心房細動とイメージできます。

 

PACをみたときの対応

単発のものでは危険度です。特に対応の必要はありません。
頻発し、自覚症状が出る場合にはバイタルサインを測定・全身状態を観察し、医師に報告しましょう。

 

治療

ほとんどの場合治療の必要はありません。

非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)の心電図とは

心室性期外収縮(PVC)と上室性期外収縮(PAC)の違い-心電図を見分ける

 

 

 

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です