熱中症について
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
【病態】 ・伝染性単核球症はEpstein-Barr virusの感染によって発症します。 ・潜伏期間は2~6週間と考えられています。 ・ウイルスは唾液に存在し、経口・経気道的に伝播して、B細胞で増殖します。日本では1~…
今回は心停止の中の無脈性電気活動(PEA)についてです。 無脈性電気活動(PEA)とは PEAとは、刺激伝導系の電気刺激の発生はあっても心筋が反応していない状態です。 心筋は動いていないため、収縮は起こらず…
酸素療法は、低流量(ローフロー)システムと高流量(ハイフロー)システムに分けられる話を以前にしました。 今回は、その中での低流量(ローフロー)システムについて詳しく紹介していきたいと思います。 低流量(ロー…
おむつは、排泄インナー(内側で尿を吸収するもの、主に尿取りパッド)とそれを固定する排泄アウター(テープタイプ、パンツタイプ)の組み合わせです。 おむつの素材には紙と布がありますが、現在では紙製品が主流です。 紙製品は、吸…
病態 腸重積とは口側の腸管が肛門側に進入することによって生じる腸閉塞です。腸の中に腸が入り込み、詰まっている状態です。 ①間欠的腹痛、②嘔吐、③血便―が3主徴といわれていますが、すべて揃わないことが多く、不機嫌、泣きやま…
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
【病態】 小児の大部分はウイルスや細菌の腸管感染によってひき起こされる救性感染性下痢症です。 原因ウイルスとしてはロタウイルス、アデノウイルス、Norwalk Virusnadoなどが多いですが、圧倒的に頻度が多いのがロ…
いつもお世話になっています。 看護師学習ノート管理人のハッカ油です。 この度、ハッカ油に新しい家族となる次女が産まれました。 2人の子供がいることで楽しいことも多くなりましたが、大変さも増えました。 それに…