心電図上の頻脈から不整脈を判断する考え方
心電図でSR(洞調律・サイナスリズム)であったはずなのに、いきなり頻脈となって何の不整脈か判断に困ったことはありませんか? そんな時は、どのようにして頻脈を判断すればいいのかについて説明していきたいと思いま…
心電図の豆知識
心電図でSR(洞調律・サイナスリズム)であったはずなのに、いきなり頻脈となって何の不整脈か判断に困ったことはありませんか? そんな時は、どのようにして頻脈を判断すればいいのかについて説明していきたいと思いま…
看護
血圧測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 血圧測定では、血圧計を用いて測定を行いま…
コラム
注射をしていての経験談 注射って痛くて嫌ですよね。 注射を受けるのが好きなんていう人はごく少人数だと思います。 そして、看護師として働いていると、必ずといっていいほどぶち当たる壁があります。 …
心電図の豆知識
心電図上の心拍数が、動脈触知で測定した数値とは異なるような時はありませんか? 実は、その時には不整脈が発生しているのかもしれません。 なぜそのようなことが起こるのかを理解するためにも、心拍数(heart r…
看護
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…
検査データ
循環器の疾患がある患者に対して必ず心エコーという検査が行われます。 心臓の動きを非侵襲的に観察することができます。 患者にとっても痛みがなく嬉しい検査ですね。 主に、医師や臨床検査技師が携わることが多いです。 看護師では…
心電図の基本
12誘導心電図の電極の付け方について紹介していきます。 12誘導心電図をなかなか使う機会がない人にはとても難しく、避けたいものに思えてしまうかも知れません。 私も以前はそうでした。 しかし、心筋梗塞をはじめとした心臓の疾…
循環器
急性心筋梗塞(AMI)は心臓に栄養を送る冠動脈という血管が血栓により完全に閉塞した状態です。 その初期治療としてMONA(モナー)と呼ばれる治療を行っていきます。 今回はそんなMONAについてです。 MON…
不整脈
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…