高カリウム(K)血症での心電図波形とは

目次

高カリウム血症とは

血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。
この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。

高カリウムの原因としては、

  1. 腎不全や薬剤性などによるカリウムの排泄障害
  2. カリウムの過剰摂取(輸血・カリウム製剤投与・カリウム含有食の摂取など)によるもの
  3. 高血糖や細胞崩壊(横紋筋融解症・溶血・内出血)、アシドーシスなどによりカリウムが細胞外へシフトしてしまう場合

が考えられます。

 

症状としては、筋力低下や脱力感、四肢のしびれ、致死的不整脈などがあります。

 

高カリウムによる心臓への影響と心電図

高カリウムになると、心電図上ではT波が高くなります(テント状T波)。

T波は、電気生理学では「再分極」にあたります。これは、興奮した心筋が不応期から立ち直ってくる過程をいいます。
その際のカリウム濃度がT波に影響され反映されます。

そのような状態になると、心室細動(VF)などの致死的不整脈となるため危険です。

 

それでは、波形を見ていきましょう。

判断のポイント

①テント状T波がある(高いピークのT波)

※重症高カリウム血症では、幅の広いQRS波やP波の平坦化も見られるようになります。

 

なぜ致死的不整脈を引き起こすのか

通常の細胞は外側(細胞外)にナトリウムが多く、内側(細胞内)にカリウムが多い状態になっています。

しかし、細胞外にカリウムが多い状態では、細胞内から細胞外へのカリウムの流出が起こりにくくなります。(カリウムが細胞内にも増えてしまっている状態で、そのことにより静止膜電位が浅くなります。)

さらには、心筋の興奮を起こすためにナトリウムが細胞内へ大量に入り溜めておかなければならないのですが、カリウムが多くなっているために通常よりもナトリウムが流入しにくい状態となってしまい心筋の興奮が遅れてしまいます。

また、カリウムが多いため再分極の際には、細胞外に流出しやすくなります。(これがテント状T波になります。)

そして、高カリウムが重度になっていくと静止膜電位が浅くなりすぎ、心房における脱分極が起こりづらくなるためにP波の平坦化や消失が起こります。心室においても脱分極が起こりづらいためQRS波の幅が広くなります。
これが続くと心室細動(VF)へと移行してしまうのです。

心筋細胞と活動電位の関係とはー心臓の収縮とイオン

 

高カリウム血症の波形を見たときの対応

高カリウム血症の危険度はです。

テント状T波の心電図を見た時には、12誘導をとり波形の確認を行い異常があった場合には医師に報告しましょう。必要時には、カリウム値を確認するため採血の指示などがあります。

 

治療

  • グルコース・インスリン(GI)療法などにより、高カリウムの状態の改善を図ります。
  • 原因によっては、透析が必要になります。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です