胸腔ドレーンの仕組みー三連ボトルシステムについて

胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。

排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか?
仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイントもより理解できるようになってくると思います。

今回は胸腔ドレーンの仕組みについて学び、実践に活かしていけるようにしていきましょう。

目次

胸腔ドレーンの目的

胸腔ドレーンとは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち、虚脱した肺を再膨張促し呼吸状態の改善を図るものです。

胸腔ドレーン挿入の際に、トロッカーカテーテルを使用するためトロッカーと呼ばれたりもしますね。

 

 

胸腔ドレーンの仕組み

胸腔ドレーンバックでは、三連ボトルシステムの原理に基づいた低圧持続吸引法が用いられます。

三連ボトルシステムとは、排液室・水封室・調圧室を連結して吸引源に接続したシステムです。そうすることによって調圧室に徐々に陰圧をかけると、かけた陰圧が胸腔内に伝わる仕組みになっています。

そして、排液室・水封室・調圧室の3つを1つの容器にしたものが胸腔ドレーンバック(低圧持続吸引バック)です。

それでは、排液室・水封室・調圧室について1つずつ説明していきましょう。

排液室

排液室とは、胸腔からの排液を貯留する部屋です。胸腔から誘導された排液は重力によって下部に貯留し排液量を計測することができます。
排気された空気は、軽いため隣の水封室へと吸引されます。

水封室

水封室は規定量の滅菌蒸留水を入れることで青色に着色され、胸腔内と外界を遮断しています。

胸腔内は陰圧になっているため、外界と直接交通すると、胸腔内に空気を引き込んでしまいます。そうすると、引き込んだ空気で肺が圧迫されてしまい気胸の状態になってしまいます。
このように、水で封をしているような状態を水封(ウォーターシール)といい、一方弁の役割を果たします。

水封することにより、胸腔内圧が上昇して陰圧が強くなっても、肺に空気が引き込まれることはありません。

水封室での呼吸性移動

胸腔ドレーンが適切に管理されていれば、水封室で呼吸性移動を観察することができます。

呼吸性移動(フルクテーション)とは、水封室内の滅菌蒸留水が呼吸に伴って上下する減少をいいます。

呼吸性移動は、吸気時には水が上がり、呼気時には下がります。
これは、吸気時には吸引圧よりも胸腔内圧が強く、呼気時には吸引圧よりも胸腔内圧が弱いためです。

呼吸性移動を観察できるということは、ドレーンの閉塞や屈曲がなく開存していることを示しています。
※肺が再膨張し、胸腔内にスペースがなくなった場合には、ドレーンの先が肺などに接触することにより呼吸性移動が減弱・消失する場合があります。

 

水封室でのエアリーク

気胸などの場合には、排気を目的として胸腔ドレーンを挿入します。

そして、胸腔から空気が排気された場合には、空気が蒸留水の中を通り、水封室の上方から隣の調圧室に吸引されます。この時に水封室で見られる蒸留水内の気泡をエアリークといいます。

 

調圧室

この調圧室に滅菌蒸留水を入れると黄色に着色され、入れる蒸留水の量(水位の高さ)で吸引圧を調節します。蒸留水が15cmであった場合には、-15cmH2Oで吸引しているということになります。

ここで設定された吸引圧が水封室・排液室・胸腔内にかかることになります。

吸引圧を設定する部屋なので吸引圧制御室と呼ばれることもあります。

胸腔内圧を陰圧に保ちつつ、排液・排気を図ることができる吸引圧が必要になります。そして、胸腔内圧は吸気時には-5~7cmH2O、呼気時には-2~4cmH2Oです。そのため、吸引圧は胸腔内圧よりもやや高い-5~-15cmH2Oの範囲で設定されます。

この調圧室に吸引源(電動式低圧持続吸引器や院内吸引配管)によって陰圧をかける場合と、吸引源から陰圧をかけない水封で管理する場合があります。
吸引源を用いて陰圧をかける場合でも、吸引圧は調圧室の水位で設定されているため、吸引源の吸引圧の値が直接胸腔内にかかることはありません。(吸引源の圧が直接胸腔内にかかると肺損傷のおそれがあるため)

 

水封での管理とは

吸引源から陰圧をかけない水封で管理する場合をウォーターシール管理といいます。

主に重症ではない気胸の患者に用いられる場合が多いです。それは、積極的に吸引圧をかけてドレナージしなくても、ウォーターシール管理で持続的に時間をかけて脱気することができれば問題ないからです。

また、吸引圧をかけることによってリスクがある場合にもウォーターシール管理が用いられます。

 

まとめ

最初から全部を覚えることは難しいと思います。まずは、

  • 排液室は、肺からの排液を溜める場所
  • 水封室は、胸腔と外界を遮断する場所
  • 調圧室は、吸引圧を調節する場所

であるということを知っておきましょう。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です