直腸内与薬の方法ー座薬の入れ方
目的と適応 目的 肛門から直腸内に坐薬を挿入することにより、薬剤が直腸粘膜から吸収され、全身または局所の薬効作用を期待するものである。 ・全身作用:鎮痛、解熱、消炎、抗菌、抗喘息、制吐など ・局所作用:排便促進、痔などの…
目的と適応 目的 肛門から直腸内に坐薬を挿入することにより、薬剤が直腸粘膜から吸収され、全身または局所の薬効作用を期待するものである。 ・全身作用:鎮痛、解熱、消炎、抗菌、抗喘息、制吐など ・局所作用:排便促進、痔などの…
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
目的と適応 目的 摂食・嚥下機能障害患者や食欲低下などで、消化吸収機能は保たれているが経口摂取できない、または不十分な患者に対し、鼻腔から消化管内に通したチューブを用いて栄養補給を目的としている。 適応 消…
経鼻経管栄養法とは 経鼻経管栄養法とは、経腸栄養の一つであり、鼻から胃にチューブを挿入し栄養剤または流動食を注入する方法である。 目的と適応 目的 摂食・嚥下機能障害患者や食欲低下などで、消化吸収機能は保た…
輸血管理の実際 輸血療法は適正に実施された場合には、非常に有効な治療方法であるが、副作用や合併症が生じる可能性があるということを常に念頭において援助しなければならない。 そのためにも、実施の方法や副作用の症状、副作用発生…
人間は間違いを起こす生き物です。それは、医療の現場でも起きてしまいます。 内服薬や注射薬の内容物の間違いや、患者の取り違いなど、これまで様々な誤認による医療事故が起きています。 時には、生命に関わるような重大な医療事故が…
輸血療法の目的 輸血療法の主な目的は、血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質製剤が低下した時に、その成分を補充することにより改善を図ることを目的としている。 しかし、輸血療法ではリスクを伴うことから、リスクを…
輸血とは 輸血とは第3者の血液成分を体内に入れることであり、赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板があり、それぞれの適応にあわせて行われます。 目的と適応 目的 血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少…
摘便とは 摘便とは、直腸に貯留し自然排泄ができない際に溜まっている便を用手的に排出される方法である。 目的と適応 目的 直腸内の便が硬く自力排便が困難で、内服や浣腸で排便できない場合に指を用いて便の排出を行…
看護師として働いていると血圧は高頻度で測ることがあると思います。 ふと、「血圧測定はこれでいいのかな?」 なんて疑問思うことはありませんか?そんな時はどうしてますか? 血圧の左右差がある場合 乳癌手術後やシ…