心電図でのノイズ混入波形
今回は心電図上でのノイズ混入波形の原因や対応について説明していきます。 ノイズの原因 まずは、ノイズ発生の心電図波形について図をみていきましょう。 ノイズ発生は様々な原因があり、その原因によっても波形に違い…
今回は心電図上でのノイズ混入波形の原因や対応について説明していきます。 ノイズの原因 まずは、ノイズ発生の心電図波形について図をみていきましょう。 ノイズ発生は様々な原因があり、その原因によっても波形に違い…
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
ペースメーカーのフュージョンという言葉を聞いたことがありますか? ペースメーカーを扱う施設に勤務している場合には覚えておいた方がいいフュージョンという現象について説明していきます。 ペースメーカーのフュージョン(fusi…
心筋梗塞や狭心症ではST部分が変化するということは、看護師国家試験にも出題されるような、看護師の勉強をしているなら一度は聞いたことがあると思います。 しかし、そのST部分がどのような部分なのかは意外と知られていないことで…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…
ペースメーカーの設定を行う際に、出力と感度が設定されます。 そもそも、出力や感度とは何なんでしょうか? どうやって決められるのでしょうか? 今回は、そんな設定の方法を学んで、実際の看護にいかしていきましょう。 閾値とは …
ペースメーカーといえば、一般的には皮膚の下に埋め込んでいる植込み型ペースメーカーを想像すると思います。 しかし、病院においては、緊急で機械による補助ペーシングが必要な場合があります。 そのようなときには、今回の題材である…
心臓の収縮では、通常、刺激伝導系によって電気刺激が伝わって行われます。 しかし、その過程にはイオンの働きも大きく関わっているのです。少し難しい話にもなりますが、心電図や心臓について勉強しているのならば、ぜひ覚えておきたい…
高カリウム血症とは 血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。 この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。 高カリウムの原因としては、 腎不全や薬剤性などによるカリウムの…
心電図を読む際に、この2つの不整脈は覚えておいて欲しいという心室細動(VF)と心室頻拍(VT)。 どちらも危険度が高く、死亡してしまう可能性の高いものですが、いち早く発見・処置を行うことで救命が可能です。 そのため、この…