心電図のST部分の意味とは

心筋梗塞や狭心症ではST部分が変化するということは、看護師国家試験にも出題されるような、看護師の勉強をしているなら一度は聞いたことがあると思います。

しかし、そのST部分がどのような部分なのかは意外と知られていないことではないかと思います。
今回は、ST部分に変化があるということが、どんな意味を持っているのかを知っていただければと思います。

目次

心電図波形のST部分

まずは、心電図波形のどこをST部分というかみていきましょう。

心電図は、PQRST波という順番で波形として表されます。

その中でST部分とは、その呼び名の通り、S波とT波の間の部分を指します。

 

ST部分が関係する疾患

ST部分は基線と、一致することが基本です。
ST部分が関係する疾患としては、「狭心症」と「心筋梗塞」が有名ですね。

STが低下する疾患

ST部分が、基線よりも下がっています。この状態をST低下といい、代表的な疾患としては狭心症が疑われます。

心臓の栄養血管である冠動脈のいずれかが細くなり血流が悪くなっている際に、興奮や労作により酸素消費量が増え、心筋虚血(心臓に血液が足りなくなること)になる場合に多く見られます。(労作性狭心症といいます)

※狭心症にも種類があり、ものによってはST部分が上昇するものもあります。(異型狭心症などではSTが上昇します。)

STが上昇する疾患

ST部分が、基線よりも上がっています。この状態をST上昇といい、代表的な疾患としては心筋梗塞が疑われます。

心筋梗塞は、心臓を栄養する冠動脈のいずれかが完全に閉塞してしまうことにより、心筋虚血となり、最終的にその部位が壊死してしまいます。

そのほかにSTが上昇するものとして、心筋炎などがあります。

 

ST部分とは

ST部分とは、心臓全体が収縮直後となっているため、通常、この部分は電位的には中性となっています。
つまり、ST部分は必ず基線と一致するはずなのです。

それでは、なぜST部分が低下したり、上昇したりするのでしょうか?

ST部分が一致しないということは、心筋のどこかに異常が生じているということになります。炎症を起こしていたり、虚血により壊死を起こす、または起こしかけている心筋が存在しているということです

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です