心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。
今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。
目次
心電図の基本として
まずは、心臓の動きのおさらいです。
正常ですと
このような形で
洞結節
↓
房室結節
↓
ヒス束
↓
右脚、左脚
↓
プルキンエ線維
と刺激伝導系に沿って電気刺激が流れることによって心臓が収縮と拡張を繰り返しています。
心臓の動きから考える違い
心房で起きた不整脈は、刺激伝導系に沿って心室に伝導されるためQRS波の幅が狭くなります。
また、心房での刺激のため形は異なる場合もありますが、P波はあります。(不整脈の種類によってはP波が見えない時もあります。)
※心房からの電気刺激は、刺激伝導系を通してしか心室へは伝導しません。
心室で起きた不整脈は、起きた側の心室が収縮し始め、その後反対側の心室が収縮するためQRS波は幅が広くなります。
また、心房での刺激がないことからP波は見られません。
まとめ
心房での不整脈は幅の狭いQRS波、心室での不整脈は幅の広いQRS波になります。
心電図の勉強をしていく上で、覚えていると便利なこともあります。
コメントを残す