ダブルカウントの心電図波形
モニター心電図上心拍数が見た目の数よりも多くなっているような場合がありませんか? そのような場合には、もしかしたらダブルカウントしているかもしれません。 今回は心電図モニター上のダブルカウントについて説明していきます。 …
心電図の基本
モニター心電図上心拍数が見た目の数よりも多くなっているような場合がありませんか? そのような場合には、もしかしたらダブルカウントしているかもしれません。 今回は心電図モニター上のダブルカウントについて説明していきます。 …
コラム
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…
排泄ケア
便秘で悩む人は多くいますよね。 病棟勤務においても、下剤を内服している患者を多くみることがあるのではないでしょうか? たかが便秘と思っていませんか? 下剤だって、何でも同じだと思っていませんか? 便秘によって選ぶ下剤がか…
心電図の豆知識
心電図上の心拍数が、動脈触知で測定した数値とは異なるような時はありませんか? 実は、その時には不整脈が発生しているのかもしれません。 なぜそのようなことが起こるのかを理解するためにも、心拍数(heart r…
看護
血圧測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 血圧測定では、血圧計を用いて測定を行いま…
心電図関連
略語一覧 心電図に関係する略語について一覧にしていきたいと思います。 ・洞調律⇒SR:サイナスリズム ・正常洞調律⇒NSR:ノーマルサイナスリズム ・心停止⇒arrest、アレスト ・心室頻拍⇒VT ・心室細動⇒VF ・…
ペースメーカー
今回はペースメーカーのモードの中の3文字目である、ペースメーカーの作動モード(自己心拍への応答)について詳しく説明していきます。 ペースメーカーの3文字目には、自己心拍を感知したときにペースメーカーがどのように作動するの…
コラム
今年もお盆の時期となり、ビールをはじめとしたお酒を飲む機会も増えているもではないかと思います。 お酒を飲んでいるとき、普段よりもトイレに行く頻度が多くなったと感じたことはありませんか? それは…
人工呼吸器と酸素療法
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
ペースメーカー
今回からはペースメーカーの代表的なモードを3回に分けて説明していきたいと思います。 ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はAAIについて説明していきます。 &nb…