ペースメーカーのフェラー①ペーシング不全
ペースメーカーを植込みしている患者に対して、モニター観察する場合どんなことに注目するでしょうか? 観察する項目は何点かあると思います。 しかし、一番大切なことはフェラーがないかということです。 フェラーとは、何らかの原因…
ペースメーカーを植込みしている患者に対して、モニター観察する場合どんなことに注目するでしょうか? 観察する項目は何点かあると思います。 しかし、一番大切なことはフェラーがないかということです。 フェラーとは、何らかの原因…
※ここでは、消化管ストーマのパウチ交換についての手順について掲載しています。 目的と適応 目的 ストーマおよびストーマ周囲の皮膚を観察し、その状態を把握する。 ストーマ周囲皮膚の清潔を保つ。 排泄物の漏れを防止する。 ス…
前回は心房細動(AF)についてだったので、今回は名前の似ている心房粗動(AFL)についてです。 AFLは医療現場ではフラッターと呼ばれますね。 心房粗動(AFL)とは AFLは、心房内に規則正しいリエントリ…
目的 抹消の血管内に穿刺針を挿入し静脈血を採取し、血液検査により身体の状態を知ることができる。そのことにより、疾患の診断や治療の効果の指標に使用される。 必要物品 真空管採血の場合 採血ホルダー 採血針(2…
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …
病態 腸重積とは口側の腸管が肛門側に進入することによって生じる腸閉塞です。腸の中に腸が入り込み、詰まっている状態です。 ①間欠的腹痛、②嘔吐、③血便―が3主徴といわれていますが、すべて揃わないことが多く、不機嫌、泣きやま…
あなたは中心静脈カテーテルの管理についてどのくらい知っていますか? 実は、よく知らずに看護をしていませんか? 今回は、中心静脈カテーテルの管理やダブルルーメン・トリプルルーメンについて説明していきます。 中…
こんばんは。 私ハッカ油は現在、循環器疾患をメインとしている病棟で働いています。そのため、少しは心電図に理解があると思っております。 今日は心電図シリーズ第1弾として刺激伝導系について説明していきたいと思います。 病棟で…
酸素療法の目的とは 酸素療法とは、低酸素状態にある患者に対して酸素投与を行うことにより低酸素状態を改善することをいいます。 また、酸素投与により心肺機能の負荷を最小限にして低酸素状態となることを予防する目的もあります。 …
なぜ同じ誘導方法でも人によって波形が違うのか 今回は同じ誘導方法でも人によって波形が異なる理由についてです。 仕事をしているときにも2誘導では波形が小さく、判断しにくいことは多々あると思います。 そのような際には、以前の…