多源性心房頻拍(MAT)

 

目次

多源性心房頻拍(MAT)とは

MAT(マット)という不整脈を聞いたときはありますか?

MATとは多源性心房頻拍という不整脈です。

MATとは、簡単にあらわすとPAC(上室性期外収縮)が心房内の多くの場所から出現している状態です。

通常のPACでは、その刺激の発生のタイミングは同じく、位置も同じ場所から発生します。

しかし、MATではその刺激の発生している場所が多数あるために、それぞれの刺激が異なるタイミングで出現します。

一見するとAF(心房細動)と何が違うのかと思う方もいると思います。
しかし、AFとの大きな違いがあります。

それは、心房内での刺激発生の頻度です。
AFでは350~500回/分という回数の刺激が発生しているため、心房は痙攣しているような状態です。

一方で、心房内の2ヶ所以上で刺激が発生すればMATと言うことになります。

MATではPACと同様に、刺激が通常の刺激伝導系での洞結節のリズムよりも早いタイミングで出現します。

それが多源性に無秩序に発生するためR-R間隔が不整となります。

波形では、どちらもR-R間隔が不整なのですが、MATの方が心房内での刺激発生の頻度が少ないのです。

言ってみれば、AFとPACの中間のような感じでしょうか。

MATは心房に負荷がかかっている状態の患者に多くみられます。
そのため、AFへと移行することもあります。

それでは波形をみていきましょう。
%e5%bf%83%e9%9b%bb%e5%9b%b3%e3%80%80%e5%a4%9a%e6%ba%90%e6%80%a7%e5%bf%83%e6%88%bf%e9%a0%bb%e6%8b%8d%ef%bd%8d%ef%bd%81%ef%bd%94
判断のポイントは
①P波の形や出現のタイミングがバラバラ
②R-R間隔が不整

MATでは、心房での刺激発生の場所が多数あるため、P波の形もその刺激発生の場所の数だけ異なるものになります。

 

MATをみた時の対応

MATの危険度はです。
頻脈により、脈が欠落することにより循環動態の変化が出現する場合があります。

循環動態が変化や症状出現時には、安静にし、バイタルサインを測定後、Drへと報告しましょう。

 

治療

頻脈が起こる場合には、レートコントロールのためにβ遮断薬を使用されることもあります。

 

 

 

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


2 件のコメント

  • かんちゃんママ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    初めまして。
    子供がまだ生後1ヶ月ですが、MATと診断されて治療中です。
    なかなか不整脈が安定しないのですが、このまま心房細動に乳児でもなる可能性はあるのでしょうか?

  • ハッカ油 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    > 初めまして。
    > 子供がまだ生後1ヶ月ですが、MATと診断されて治療中です。
    > なかなか不整脈が安定しないのですが、このまま心房細動に乳児でもなる可能性はあるのでしょうか?
    かんちゃんママさん
    初めまして。返事が遅くなり申し訳ありません。
    同じく子供を持つ親として、子供の病気は大変心配な事です。
    私はあくまで看護師であるということを前提にして下さい。
    乳児でも心房細動となることもあるようです。
    アブレーションという心房細動の原因となる部位を焼却する治療もあるのですが、小さい子供であればそれだけリスクも伴うようです。
    しっかりと主治医の話を聞いて、家族と話し合って方針を決めて下さればと思います。
    もし、主治医の治療方針が合わない場合はセカンドオピニオンということも可能です。
    あまり、根本を解決できるような回答は出来ませんが、良い結果となるよう願っています。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です