一番覚えてほしい不整脈‐心房細動(AF)の心電図波形や症状、原因とは
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
今日は洞調律についてお話していきます。 洞調律とは 洞調律は「SR」と書かれサイナスリズムとも呼ばれています。 心電図の基本の波形となるため必ず覚えておきましょう。 病院内の心電図モニターを装着している患者さんは、このS…
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
心拍数の数え方 モニター心電図上での心拍数を数えるためにはマス目の意味を知らなくてはなりません。 心電図のマス目の縦軸は電圧(心臓の収縮の強さ・大きさといったイメージ)、横軸は時間です。 心電図を読む上で特に大切なのは横…
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …
こんばんは。 私ハッカ油は現在、循環器疾患をメインとしている病棟で働いています。そのため、少しは心電図に理解があると思っております。 今日は心電図シリーズ第1弾として刺激伝導系について説明していきたいと思います。 病棟で…