入退院支援とは

在院日数の短縮に伴い、病院では退院調整の必要性が大きくなっています。
退院調整は専門の部署だけが行なうわけではなく、病棟看護師も一緒に行ないます。

退院調整を行なっていくためにも、入退院支援がどのようなものなのが知っておく必要があります。

目次

入退院支援とは

入退院支援とは、患者・家族が退院後に必要な情報を理解し、退院後の療養場所や方法等を自己決定すると共に、可能な限り自立した生活を送れるようにすることをいいます。

退院調整で看護師は、患者・家族が望む療養生活が可能になるように、疾病や障害が生活全般に及ぶ影響を把握する必要があります。
そして、退院調整に関わる様々な職種のスタッフが協働して計画的に退院後の療養生活を整えるため活動していく必要があります。

入退院支援を行なうために

患者が医療機関を退院するにあたっては、入院した時点から退院後の療養生活を視野に入れ、入院後と退院後に本人や家族が安心して生活が送れるように支援することが必要です。

入院、退院、在宅復帰と切れ目のないサービス提供が行なわれるように支援することが求められています。
そのため、入院時の早期から患者・家族の不安を軽減し、地域で療養生活がイメージできるような助言や指導が大切です。

退院する患者の中には、「自宅に帰っても大丈夫なのだろうか、もうすこし入院した方がいいのではないか」といった不安を感じている患者もいます。
そのため、看護師は患者・家族の気持ちと意向を受け止めて寄り添いながら支援していく必要があります。

そこで、私たちは患者が自宅に帰るために「何が必要か」と一緒に考えること、退院後の生活をイメージできる社会資源についての情報の整理が大切です。
そのため、自宅内の状況や家族の協力状況、患者のADLから自宅での生活が可能なのかなど、様々な角度から多岐にわたる情報を収集する必要があります。

また、病院と同じことを家に帰る患者さんに求めず、在宅医療処置は生活を優先し完全を求めないことが大切です。
完全に管理されている病院の中では、看護師の眼が常にあるためできることでも、自宅に帰るとできなくってしまうということも多々あります。
それは、病院でどんなに上手くできていても起こりえることなのです。
処置が難しければ、難しいほどそのようなことが起こりやすいです。そのため、できる範囲での処置で退院できるよう指導していく必要があります。

患者が理解しやすい言葉で説明し支援することも必要です。
患者によって理解力は違いがあります。
理解力に応じて、理解できるよう工夫して説明していく必要があります。

まとめ

今回は入退院支援の概要についてでした。
高齢化が進み、一人暮らしの高齢者が増えており、退院調整に滞る患者も多々います。
退院調整について学び、退院調整を行なっていきましょう。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です