目次
地域包括ケアシステムとは
団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が切れ目なく一体的に提供される体制を地域包括ケアシステムといいます。
今後、認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、地域包括ケアシステムの構築が重要です。
人口が横ばいで75歳以上人口が急増する大都市部、75歳以上人口の増加は緩やかだが人口は減少する町村部等、高齢化の進展状況には大きな地域差が生じています。
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。
地域包括ケアシステムの5つの要素について
地域包括ケアシステムの実現のためには、自助(介護予防への取り組みや健康寿命を伸ばすなどの自分自身のケア)、互助(家族や親戚、地域での暮らしを支え合い)、共助(介護保険・医療保険サービスなどの利用)、公助(生活困難者への対策として生活保護支給などを行う行政サービス)という考えに基づき、地域住民・介護事業者・医療機関・町内会・自治体・ボランティアなどが一体となって地域全体で取り組むことが求められています。
住まい
地域包括ケアシステムの「住まい」とは自宅やサービス付き高齢者向け住宅等を指し、ここで生活を送ります。
医療
医療は、急性期病院、亜急性期・回復期リハビリ病院の他、かかりつけ医や地域の連携病院を指します。病気になった際の入院などを急性期病院等が担い、日常の医療をかかりつけ医や地域の連携病院が担うという想定になります。
介護
介護は、在宅系サービスと施設・居住系サービスに分類されます。
在宅系サービスでは訪問介護、訪問看護、通所介護、小規模多機能型居宅介護、短期入所生活介護、24時間対応の訪問サービス、複合型サービス(小規模多機能型居宅介護+訪問看護)等を指し、
施設・居住系サービスは介護老人福祉施設、介護老人保健施設、認知症共同生活介護、特定施設入所者生活介護等を指します。介護が必要となった時に、自宅からの通所あるいは施設へ入所して介護を受けられるような体制を整えます。
介護予防・生活支援
介護予防・生活支援では、老人会、自治体、ボランティア、NPO法人等が主体となり、配食+見守り、安否確認、食材配達等を行います。いつまでも元気に暮らすための仕組みを作っていくものです。また、介護予防サービスを積極的に活用し、要支援1あるいは要支援2の人も自宅で暮らしていけるような体制を整えています。
これら5つの要素を、総合的かつ一体的に提供するシステムを構築することが地域包括ケアシステムの目的です。生活のベースとなる「住まい」と、生活を支える「福祉サービス」をまず確保し、そのうえで「医療、介護、介護予防」を有効的に機能させます。
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、住み慣れた地域で生活を続けられるよう高齢者の暮らしを地域でサポートするために、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として市町村が設置しています。
地域包括支援センターには、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーが配置されていて、介護だけでなく医療、福祉、健康など様々な相談の受付や情報提供を行い、地域に暮らす人たちを様々な側面からサポートすることを主な役割としています。
包括ケア病床について
包括ケア病床とは急性期治療を終了し、直ぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者や、在宅・施設療養中から緊急入院した患者に対して、在宅復帰に向けて診療、看護、リハビリを行なうことを目的とした病床です。
在宅復帰をスムーズに行うために、主治医、看護師、専従リハビリスタッフ、地域連携室スタッフ等が協力して、リハビリや在宅復帰支援(相談・準備)を行っていきます。
入院期間は60日を限度とし、患者の状態及び在宅サービスが整い次第退院となります。
対象となる患者は以下のようになります。
・急性期の診療(骨折・各手術・肺炎等)後も退院を目指したリハビリテーションが必要な方やもう少し経過観察が必要になる方
・症状が安定し、在宅復帰に向けてリハビリテーションが必要な方
・在宅復帰に向けて療養準備が必要な方
回復期リハビリテーション病棟との違い
回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患、大腿骨・骨盤等の骨折、胸腹部手術などの急性期治療を終えて症状が安定した患者様に対し、集中的リハビリテーションを行います。
地域包括ケア病床は、病名に関係なく入院できる病床で、患者さまの病状に応じて包括的にリハビリテーションを提供して行きます。
どちらの病棟(病床)も在宅復帰をめざすという目的は同じです。
コメントを残す