心室性期外収縮(PVC)の心電図とは-原因や発生時の対応
心室性期外収縮(PVC)とは PVCは、通常の洞結節での刺激よりも早いタイミングで心室内に異常な刺激が発生してしまい、その刺激が心室内で伝導してしまうために起こります。 前回のPAC似ている部分がありますね…
 不整脈
不整脈
心室性期外収縮(PVC)とは PVCは、通常の洞結節での刺激よりも早いタイミングで心室内に異常な刺激が発生してしまい、その刺激が心室内で伝導してしまうために起こります。 前回のPAC似ている部分がありますね…
 不整脈
不整脈
今日は上室性期外収縮についてです。 上室性期外収縮(PAC)とは 期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。 PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺…
 不整脈
不整脈
前回は心房細動(AF)についてだったので、今回は名前の似ている心房粗動(AFL)についてです。 AFLは医療現場ではフラッターと呼ばれますね。 心房粗動(AFL)とは AFLは、心房内に規則正しいリエントリ…
 不整脈
不整脈
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
 不整脈
不整脈
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
 心電図の基本
心電図の基本
今日は洞調律についてお話していきます。 洞調律とは 洞調律は「SR」と書かれサイナスリズムとも呼ばれています。 心電図の基本の波形となるため必ず覚えておきましょう。 病院内の心電図モニターを装着している患者さんは、このS…
 心電図の基本
心電図の基本
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
 心電図の基本
心電図の基本
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
 心電図の基本
心電図の基本
心拍数の数え方 モニター心電図上での心拍数を数えるためにはマス目の意味を知らなくてはなりません。 心電図のマス目の縦軸は電圧(心臓の収縮の強さ・大きさといったイメージ)、横軸は時間です。 心電図を読む上で特に大切なのは横…
 心電図の基本
心電図の基本
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …