お酒を飲むとトイレが近くなる

 

今年もお盆の時期となり、ビールをはじめとしたお酒を飲む機会も増えているもではないかと思います。
お酒を飲んでいるとき、普段よりもトイレに行く頻度が多くなったと感じたことはありませんか?

 

それは間違いではありません。
お酒を飲むとトイレが近くなります。それには理由があるのです。

その理由とは、お酒に含まれるアルコールには尿を排泄する作用があるためです。

普段、人の体内ではいろいろなホルモンなどの影響で一定の状態に保たれています。
そのことは、尿についてもいえます。

尿は、血液が腎臓でろ過されて生産されます。しかし、ろ過されたものがすべて体外に排泄されるわけではありません。

腎臓でろ過される尿の基となる原尿は大人で1日140~180Lにもなります。

しかし、腎臓と膀胱をつなぐ尿細管という場所で、再吸収され最終的に体外に排泄される尿は1日1~1.5Lという量になります。

 

この再吸収する際にホルモンの影響が関係します。

多くのホルモンが関係するのですが、アルコールはその中のADH(抗利尿ホルモン、バゾプレッシン)というホルモンを抑制することにより、尿の排泄を増やしてしまうのです。
ADHは尿細管での再吸収を促進する役割があります。

つまり、尿を体外に排泄する量を少なくするわけですね。

 

それをアルコールが抑制することにより、尿が体外に多く排泄される状態になってしまうのです。

そのため、トイレへと行く回数も増えてしまうのですね。

 

アルコールのほかにも身近なものに、このADHを抑制する成分があります。
それはカフェインです。

以前の投稿でカフェインを含むコーヒーやお茶は水分補給には適さないとお話させて頂きました。

カフェインもADHを抑制してしまうため、どんなにそれらで水分補給してもそれ以上に体外に排泄される量が増えてしまいます。

結果として、脱水状態を助長してしまうのですね。
水分補給の際には注意するようにしましょう。

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です