今回はアシドーシスとアルカローシスについてまとめてみました。
目次
アシドーシスとアルカローシスの分類
分類としては、呼吸による調整である呼吸性アシドーシス・アルカローシス
腎臓での代謝による代謝性アシドーシス・アルカローシスの4つの分類されます。
呼吸性アシドーシス、代謝性アシドーシスは酸性に傾き
呼吸性アルカローシス、代謝性アルカローシスはアルカリ性に傾きます。
4分類の代表例
①呼吸性アシドーシス
呼吸で二酸化炭素が過剰にとどまる状態。
代表的な例ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患などが挙げられます。
②呼吸性アルカローシス
呼吸で二酸化炭素が過剰に排出される状態。
代表的な例では過換気などが挙げられます。
③代謝性アシドーシス
重炭酸イオン(HCO3ー)が低下する状態。
代表的な例では下痢、腎不全、糖尿病性ケトアシドーシスなどが挙げられます。
④代謝性アルカローシス
重炭酸イオンが増加する状態。
代表的な例では嘔吐、利尿剤の影響などが挙げられます。
酸塩基平衡の「代償」とは
血液ガスの参考書を読んでいると必ず出てくる言葉が『代償』です。
これは、簡単にいうと、pHを補正するために働く機能のことです。
例として、PaCO2が増えると、pHが低下していき酸性へと傾いていきます。
そうすると身体は、酸性へと傾いていった身体の酸性を緩和してpH7.4に近づけるためにHCO3ーを少し増やしてバランスを整えようとします。
逆に片方が減り過ぎていたら、もう片方も少し減らすことで両者のバランスを整えようとします。
これが『代償』です。
そのため、“通常は“必ず2つとも同じ方向に上下します。
・PaCO2が増えるとHCO3ーが少し増える
・PaCO2が減るとHCO3ーが少し減る
・上記2つの逆パターンもあります
コメントを残す