12誘導心電図の付け方
12誘導心電図の電極の付け方について紹介していきます。 12誘導心電図をなかなか使う機会がない人にはとても難しく、避けたいものに思えてしまうかも知れません。 私も以前はそうでした。 しかし、心筋梗塞をはじめとした心臓の疾…
12誘導心電図の電極の付け方について紹介していきます。 12誘導心電図をなかなか使う機会がない人にはとても難しく、避けたいものに思えてしまうかも知れません。 私も以前はそうでした。 しかし、心筋梗塞をはじめとした心臓の疾…
心電図の記録をする時に『リズム不整あり』と書いているスタッフがいました。 あなたには、それが問題があるように見えますか? そもそもリズム不整って問題なのでしょうか? 今回は、そんな心電図の疑問についてです。 リズム不整の…
今回は、機械式人工呼吸器にはどのようなものがあるかです。 まず、大きく分けて侵襲的か非侵襲的かに分かれます。 侵襲的人工呼吸器 これは、病院用か在宅用かでさらに2つに分かれます。 ①侵襲的陽圧式人工呼吸器 一般的な人工呼…
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
世の中の仕事の人間関係がいいところなど一握りだと思います。 上司、先輩、、部下だけでなく同期入社した人とも折り合いが悪いなんてことも・・・。 人間関係にストレスを感じている人は山ほどいます。 看護師も例外ではありません。…
NSR(ノーマルサイナスリズム)とSR(サイナスリズム)は何が違うの? と言うような質問を受けたことがあります。 どちらも、SRと呼ばれますがいったい何が違うのでしょうか? 今回は、NSRとSRの違いについ…
高カリウム血症とは 血液中のカリウムの基準値としては3.5~5.0mEq/Lです。 この値より低い場合を低カリウム血症、高い場合を高カリウム血症といいます。 高カリウムの原因としては、 腎不全や薬剤性などによるカリウムの…
在院日数の短縮に伴い、病院では退院調整の必要性が大きくなっています。 退院調整は専門の部署だけが行なうわけではなく、病棟看護師も一緒に行ないます。 退院調整を行なっていくためにも、入退院支援がどのようなものなのが知ってお…
自然呼吸と人工呼吸の違いについて説明していきます。 ①自然呼吸の特徴 ・吸気時に横隔膜と肋間筋が収縮することにより、肺が外側に引っ張られ、空気が肺胞へと流入する(胸腔内圧は陰圧になる) ・大気との圧較差により空気が体内へ…