Dダイマーの見方

目次

Dダイマーとは

Dダイマー(Ddimer)とは、フィブリンが分解された最終産物をいいます。
Dダイマーが高値であるということは、フィブリン(血栓)が溶解されていることを意味しています。

Dダイマーへと分解される過程として、血管内で何らかの異常により血栓が生じると、その血栓はプラスミンによってフィブリン/フィブリノゲン分解産物(FDP)となります。このFDPが分解されていくと最終的にDダイマーとなり血液中に現れます。
そのため、Dダイマーは血栓が作られている場合に、その血栓が溶解される反応(線溶系の亢進)として検査データとして反映されます。

 

Dダイマーの基準値と異常時の疾患

Dダイマーの基準値は1.0μg/ml以下です。

Dダイマー高値の場合考えられる疾患

  • 深部静脈血栓症(DVT)
  • 肺塞栓症(PE)
  • 播種性血管内凝固症候群(DIC)
  • 重症肝障害
  • 悪性腫瘍
  • 心筋梗塞や脳梗塞

など

Dダイマーが基準値よりも高値であるということは、体内で血栓形成傾向であることが推測されます。

 

Dダイマーと深部静脈血栓症(DVT)/肺塞栓症(PE)

Dダイマーは、血栓症に対しての感度が高いため、深部静脈血栓症(DVT)や肺塞栓症(PE)を診察する材料として用いられます。また、Dダイマーが陰性(基準値以下)であればDVTやPEの可能性は低くなるため、主にこれらの疾患を否定するために使用します。
※術後や微小な病的意義の少ない血栓が存在する場合にも陽性(基準値より高値)となるため、DダイマーのみではDVTやPEの確定診断を行うことはできません。

 

スポンサーリンク


もっと心電図に詳しくなりたくないですか?

心電図について詳しくなりたいあなた!!
次のステップに進むため理解度に合わせて、勉強をすすめていきませんか?

心電図に詳しいことで、あなたの知識が向上し不整脈の時にも適切な対応ができます!
これまでの、アラームに怯えるあなたにサヨナラしましょう!!

覚えておきたい病棟での約9割の心電図を判断する方法!!

心電図って苦手意識を持っている人多いですよね。
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。
そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。



転職を考えているあなたのための転職サイト8選


本気で転職をお考えのあなた。
しかし、転職の経験もなくどうすればいいのか?上手くできるのかと心配になってしまいますよね。
そんなあなたには転職サイトの利用をオススメします。

特にオススメのサイトはこの3つです!!







転職で成功を勝ち取るには行動が必要です。

どの転職サイトを使うべきなのか、正しい判断ができ転職の成功率を高めるために転職サイトの実際について話を進めていきたいと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です