ペースメーカーのモード
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
急性心筋梗塞(AMI)は心臓に栄養を送る冠動脈という血管が血栓により完全に閉塞した状態です。 その初期治療としてMONA(モナー)と呼ばれる治療を行っていきます。 今回はそんなMONAについてです。 MON…
自然呼吸と人工呼吸の違いについて説明していきます。 ①自然呼吸の特徴 ・吸気時に横隔膜と肋間筋が収縮することにより、肺が外側に引っ張られ、空気が肺胞へと流入する(胸腔内圧は陰圧になる) ・大気との圧較差により空気が体内へ…
病院で仕事をしていると、ほとんどの病棟で看護師がインスリン製剤を使用すると思います。それほどまでに日本での糖尿病患者は増加傾向です。 そして、定期的に新人看護師のインスリン投与量間違い、過剰投与してしまったために起こる事…
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
目的と適応 目的 少量の薬液(0.2~2ml程度まで)を緩徐に吸収させ、薬理効果を得る。 インスリン注射や予防接種 適応 薬物の効果を正確に作用させたい場合(インスリンなど) 内服や直腸からの…
目的と適応 目的 ・陰部、殿部の清潔を保持し、排泄物中の病原菌の伝播を防止し、二次感染を予防する。 ・陰部、殿部における皮膚障害の発生予防 ・排泄物の観察をし、排尿・排便障害など、排泄に関連した異常の早期発見  …
APTTとは APTT(activated partial thromboplastin time)とは、活性化部分トロンボプラスチン時間の略で、内因系・共通系凝固異常をみるための検査です。 APTTは、凝固系第XII、…
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
おむつについて 医療・介護業界で働いている方。 自宅で介護をしている方。 そういった方は必ず「おむつ」を使用したことがあると思います。 そう。 医療・介護と「おむつ」は切っても切れない関係だと思うのです。 以前は洗って再…