ペースメーカーのフェラー③オーバーセンシング
今回はペースメーカーのフェラー3回目オーバーセンシングについてです。 オーバーセンシングとは ペースメーカーでは通常、心拍数が設定されている下限以下になるような場合にはペーシングが出るようになっています。 しかし、センシ…
今回はペースメーカーのフェラー3回目オーバーセンシングについてです。 オーバーセンシングとは ペースメーカーでは通常、心拍数が設定されている下限以下になるような場合にはペーシングが出るようになっています。 しかし、センシ…
WPW症候群とは 通常、洞結節からの電気刺激は刺激伝導系に沿って伝導することにより心臓は収縮します。 WPW症候群の大部分では、ケント束と呼ばれる側副伝導路が存在してうことにより発生します。 電気刺激は、心室から心房へと…
酸塩基平衡のまとめのラストはアニオンギャップについてです。 アニオンギャップ(AG)とは アニオンとは「陰イオン」という意味です。 ギャップとは「ずれ」や「差」という意味です。 体内には陽イオンと陰イオンがあり、2つの合…
APTTとは APTT(activated partial thromboplastin time)とは、活性化部分トロンボプラスチン時間の略で、内因系・共通系凝固異常をみるための検査です。 APTTは、凝固系第XII、…
こんばんは! 男性看護師をしているハッカ油です。 あなたは、どんな経緯で、どんな理由で看護師になりましたか?または、看護師を目指していますか? 今回は、男性でありながら看護師として、働いている経緯や目指した理由についてお…
心臓リハビリテーションとは 心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者全般の再発予防やQOL改善を目的として運動療法や、患者指導を行っていくことをいいます。 患者ごとに適切な強度の運動を継続して行うため、医師、看護師、理学…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…
いつもお世話になっております。 「看護師学習ノート」管理人のハッカ油です。 H29年9月の月間PV数が10万を超えましたので、感謝の気持ちをこめて報告します。 本当にありがとうございます!! 多くの皆様に、記事を見ていた…
目的と適応 目的 血液や体液、分泌液、排泄物などの感染源となり得ると分かっているもののみならず、確認されていないもの(未検査である場合など)から起こる感染のリスクを減らす。 感染源に接触する可能性がある時に、皮膚、眼、鼻…