AF(心房細動)とPAF(発作性心房細動)の違いについて
今回はAF(心房細動)とPAF(発作性心房細動)の違いについて質問がありましたので投稿していきたいと思います。 AF(心房細動)について知っていることはあっても、PAF(発作性心房細動)について知っている人は少ないと思い…
今回はAF(心房細動)とPAF(発作性心房細動)の違いについて質問がありましたので投稿していきたいと思います。 AF(心房細動)について知っていることはあっても、PAF(発作性心房細動)について知っている人は少ないと思い…
病態 腸重積とは口側の腸管が肛門側に進入することによって生じる腸閉塞です。腸の中に腸が入り込み、詰まっている状態です。 ①間欠的腹痛、②嘔吐、③血便―が3主徴といわれていますが、すべて揃わないことが多く、不機嫌、泣きやま…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
医療機関では様々な廃棄物がでます。 医療従事者は、その廃棄物の適正な取り扱いを行うことが求められます。 今回は、適正な廃棄物の取り扱いの方法についてです。 感染性廃棄物とは 感染性廃棄物とは、医療関係機関か…
心筋梗塞や狭心症ではST部分が変化するということは、看護師国家試験にも出題されるような、看護師の勉強をしているなら一度は聞いたことがあると思います。 しかし、そのST部分がどのような部分なのかは意外と知られていないことで…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
心電図の意味の無いアラームが鳴り続けて困っていないですか? 意味の無いアラームの連続では業務に支障もきたしてしまいます。 今回はそんな意味の無いアラームを少なくして、できるだけ本当に必要なアラームだけが鳴ることのできるよ…
心停止についての一番最初は心静止(asystole:エイシストール)についてです。 呼び方がよく似てますね。 一般的にはこの心静止のことを心停止だと思っている方も多いと思います。 心静止(asystole)…
血圧測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 血圧測定では、血圧計を用いて測定を行いま…