脚ブロック
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…
ペースメーカーの設定を行う際に、出力と感度が設定されます。 そもそも、出力や感度とは何なんでしょうか? どうやって決められるのでしょうか? 今回は、そんな設定の方法を学んで、実際の看護にいかしていきましょう。 閾値とは …
今回は、機械式人工呼吸器にはどのようなものがあるかです。 まず、大きく分けて侵襲的か非侵襲的かに分かれます。 侵襲的人工呼吸器 これは、病院用か在宅用かでさらに2つに分かれます。 ①侵襲的陽圧式人工呼吸器 一般的な人工呼…
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
酸素療法の目的とは 酸素療法とは、低酸素状態にある患者に対して酸素投与を行うことにより低酸素状態を改善することをいいます。 また、酸素投与により心肺機能の負荷を最小限にして低酸素状態となることを予防する目的もあります。 …
【病態】 《特発性血小板減少性紫斑病(ITP)》 何らかの原因によって自己の血小板を破壊する抗体(血小板付着抗体とよばれる免疫グロブリン)が生成され、それによって血液中の血小板の数が著しく減少する病気です。 ITPは急性…
虚血性心疾患とはどのような状態なのか? どういうことに注意して看護すればいいのか?など 今回は、虚血性心疾患について学んでいきたいと思います。 虚血性心疾患とは 冠動脈が何らかの原因により狭窄(狭心症)や閉…
病院には様々な科というものが存在します。 それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 主に骨折や膝・股関節の関節症などの骨に関する疾患の患者が多く存在する整形外科という病棟。 今回は、整形外科…
新人看護師として入職するにあたり ・仕事について行けるか ・怖い先輩がいないか ・どんな同期がいるのか ・何が不安なのか分からないが不安な気持ちがある など、期待がある一方で、不安で胸がいっぱいになりますよね。 そんな新…