呼吸仕事量の軽減
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
人工呼吸器と酸素療法
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
循環器
急性心筋梗塞(AMI)は心臓に栄養を送る冠動脈という血管が血栓により完全に閉塞した状態です。 その初期治療としてMONA(モナー)と呼ばれる治療を行っていきます。 今回はそんなMONAについてです。 MON…
不整脈
WPW症候群とは 通常、洞結節からの電気刺激は刺激伝導系に沿って伝導することにより心臓は収縮します。 WPW症候群の大部分では、ケント束と呼ばれる側副伝導路が存在してうことにより発生します。 電気刺激は、心室から心房へと…
看護
グリセリン浣腸とは 浣腸とは経口緩下薬で効果が得られない場合や緩下薬の経口投与が困難な場合などの場合に、肛門から直接的に直腸内にグリセリン液を投与し、S状結腸・直腸内の排便を促す方法である。グリセリン液の浸…
検査データ
循環器の疾患がある患者に対して必ず心エコーという検査が行われます。 心臓の動きを非侵襲的に観察することができます。 患者にとっても痛みがなく嬉しい検査ですね。 主に、医師や臨床検査技師が携わることが多いです。 看護師では…
心電図の豆知識
今回はアダムス・ストークス症候群についてです。 頻脈・徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作をアダムス・ストークス(Adams-Stokes)発作と呼びます。 なぜ不整脈でアダムス・ストークス発作が生じるのかについて…
教育関係
インシデントレポートといえば看護師をしていれば誰でも聞いたことがあると思います。 インシデントレポートがあることにより重大なインシデントを未然に防ぐことができます。 今回はインシデントレポートやKYTについて紹介していき…
コラム
病院には様々な科というものが存在します。 それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 不整脈や虚血性心疾患、心不全といった心臓に関係する疾患の患者が多く存在する循環器科という病棟。 今回は、循…
人工呼吸器と酸素療法
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
心電図の基本
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …