酸素療法での低流量システムの種類と特徴‐カヌラ・マスク・リザーバー付きマスクについて
酸素療法は、低流量(ローフロー)システムと高流量(ハイフロー)システムに分けられる話を以前にしました。 今回は、その中での低流量(ローフロー)システムについて詳しく紹介していきたいと思います。 低流量(ロー…
酸素療法は、低流量(ローフロー)システムと高流量(ハイフロー)システムに分けられる話を以前にしました。 今回は、その中での低流量(ローフロー)システムについて詳しく紹介していきたいと思います。 低流量(ロー…
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
今回は心室頻拍(VT)についてです。 心室頻拍(VT)とは VTとは、心室内から連続して発生した刺激によって、心室が連続で収縮した状態をいいます。 本来の心筋収縮は刺激伝導系に沿って伝わった電気刺激により、心室は左右同時…
こんにちは!! 「看護師学習ノート」は当ブログへとただいま移行中です。 ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします。 追記2017.12.15 「看護師学習ノート」のブログ移行が完了したことをお知らせいたします。 …
今回の記事は、完全に個人の意見であり、賛否両論あると思います。あくまで、意見の一つとして読んで頂けたらと思います 。 食べるとは 人間にとって、食べるという行為は基本的なことであり、非常に大切なことです。 …
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。