心電図でのトレンドグラフの活用方法
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
今回は心室頻拍(VT)についてです。 心室頻拍(VT)とは VTとは、心室内から連続して発生した刺激によって、心室が連続で収縮した状態をいいます。 本来の心筋収縮は刺激伝導系に沿って伝わった電気刺激により、心室は左右同時…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
こんにちは!! 「看護師学習ノート」は当ブログへとただいま移行中です。 ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします。 追記2017.12.15 「看護師学習ノート」のブログ移行が完了したことをお知らせいたします。 …
人工呼吸器を装着中の患者では、カフ圧を調節しますよね。 しかし、なぜカフ圧を調節する必要があるのか?カフ圧を上げすぎるとどうなるのか?などなど・・・。 実は、分からずに行っていることも多いのではないでしょうか? たかがカ…
今日は上室性期外収縮についてです。 上室性期外収縮(PAC)とは 期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。 PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺…
輸血とは 輸血とは第3者の血液成分を体内に入れることであり、赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板があり、それぞれの適応にあわせて行われます。 目的と適応 目的 血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …
. いきなりですが、あなたは1日どの位の水を飲んでいますか? 水を正しく飲んでいないだけで ・身体が重い、だるい ・足がむくむ ・便秘 ・尿の回数が少ない ・冷え性 ・目が乾く ・唇が乾く ・肌のつやが悪い こんな症状が…