非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)の心電図とは
非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)という不整脈を聞いたことがありますか? なかなか聞き慣れない不整脈だとは思います。 しかし、時折見かけることもあるため、心電図波形を勉強して興味のあるあなたは覚えておいて損…
非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)という不整脈を聞いたことがありますか? なかなか聞き慣れない不整脈だとは思います。 しかし、時折見かけることもあるため、心電図波形を勉強して興味のあるあなたは覚えておいて損…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
心室ペーシングがwide QRSである理由 ペースメーカーで心室ペーシングがされているときにQRS波の幅が広くなっていることに疑問を持ったことはありませんか? ペースメーカーのモードのDDDやVVIで心室ペーシングがされ…
目的 抹消の血管内に穿刺針を挿入し静脈血を採取し、血液検査により身体の状態を知ることができる。そのことにより、疾患の診断や治療の効果の指標に使用される。 必要物品 真空管採血の場合 採血ホルダー 採血針(2…
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。
今回はあなたの働く病院にも在籍しているかもしれませんが、認定看護師とはなにか? 認定看護師とはどんな分野があって、どんな仕事をするのかを簡単にご紹介していきます。 認定看護師とは 認定看護師とは、特定の看護分野において熟…
経管栄養で栄養剤を投与する時は、どんな順番で行っていますか? 現在では、栄養剤よりも白湯を先に投与することが推奨されています。なぜだと思いますか? 今回は、そんな疑問を解決していきましょう。 …
いつもお世話になっています。 看護師学習ノート管理人のハッカ油です。 この度、ハッカ油に新しい家族となる次女が産まれました。 2人の子供がいることで楽しいことも多くなりましたが、大変さも増えました。 それに…
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…