新型コロナウイルス感染症についてーみんなで出来る感染予防のために
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
Dダイマーとは Dダイマー(Ddimer)とは、フィブリンが分解された最終産物をいいます。 Dダイマーが高値であるということは、フィブリン(血栓)が溶解されていることを意味しています。 Dダイマーへと分解される過程として…
経鼻経管栄養法とは 経鼻経管栄養法とは、経腸栄養の一つであり、鼻から胃にチューブを挿入し栄養剤または流動食を注入する方法である。 目的と適応 目的 摂食・嚥下機能障害患者や食欲低下などで、消化吸収機能は保た…
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
「心房細動(AF)の一種に心房粗動(AFL)があるんじゃないですか?」 そんな質問を受けたことがあります。 確かにAFとAFLだと略語が似ているし、そう考えてしまうかも知れないなとは思います。 しかし、AFとAFLは全く…
【病態】 ・伝染性単核球症はEpstein-Barr virusの感染によって発症します。 ・潜伏期間は2~6週間と考えられています。 ・ウイルスは唾液に存在し、経口・経気道的に伝播して、B細胞で増殖します。日本では1~…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
房室ブロックは、心房と心室の刺激伝導(主に房室結節)に何らかの異常があるものをいいます。 波形としてはPQ間隔に変化として現れます。 房室ブロックはⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度から順番に説明していきます。 …
口腔・鼻腔内吸引とは 吸引は自己で有効な喀痰排出などができない患者の場合に、カテーテルを用いて口腔・鼻腔内に貯留する分泌物を除去する方法である。また、吸引した分泌物から患者の状態を把握することもできる。 &…