新カテゴリ
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
目的と適応 目的 筋肉注射は、組織への刺激性があり皮下注射に適さない薬剤を筋肉内に注入する方法。 筋層内に薬剤を注入し、毛細血管を経て血液中に吸収させ、目的とする部位や全身に作用させる。 静脈注射より緩やか…
目的と適応 目的 肛門から直腸内に坐薬を挿入することにより、薬剤が直腸粘膜から吸収され、全身または局所の薬効作用を期待するものである。 ・全身作用:鎮痛、解熱、消炎、抗菌、抗喘息、制吐など ・局所作用:排便促進、痔などの…
私ハッカ油は、漫画が好きでよく読んでおります。好きなジャンルとしては、ダントツでバトルものですね。 実は私の妻も漫画が好きです。 好みの違うジャンルの妻のオススメする漫画は意外と面白いものばかり。アニメ化やドラマ化するも…
いつもお世話になっています。 看護師学習ノート管理人のハッカ油です。 この度、ハッカ油に新しい家族となる次女が産まれました。 2人の子供がいることで楽しいことも多くなりましたが、大変さも増えました。 それに…
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
今回は心停止の中の無脈性電気活動(PEA)についてです。 無脈性電気活動(PEA)とは PEAとは、刺激伝導系の電気刺激の発生はあっても心筋が反応していない状態です。 心筋は動いていないため、収縮は起こらず…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
はじめに 心電図を勉強し始めた時に、「なんで心電図の波形って線が上に行ったり、下に行ったりするんだろう?」なんて思ったことを覚えています。 心電図には、さまざまな誘導方法があり、それぞれでPQRST波の形が…
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …