胸腔ドレーン(トロッカー)挿入の介助と看護
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
今回はペースメーカーのモードの中の3文字目である、ペースメーカーの作動モード(自己心拍への応答)について詳しく説明していきます。 ペースメーカーの3文字目には、自己心拍を感知したときにペースメーカーがどのように作動するの…
病院にいくと、症状や状態に合わせた薬が処方されると思います。 それをしっかり内服していても病気が悪化することもあると思います。 しかし、なかには自分の判断で内服を中断してしまう場合があります。 その結果、知らず知らずのう…
目的と適応 目的 ・陰部、殿部の清潔を保持し、排泄物中の病原菌の伝播を防止し、二次感染を予防する。 ・陰部、殿部における皮膚障害の発生予防 ・排泄物の観察をし、排尿・排便障害など、排泄に関連した異常の早期発見  …
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
※ここでは、消化管ストーマのパウチ交換についての手順について掲載しています。 目的と適応 目的 ストーマおよびストーマ周囲の皮膚を観察し、その状態を把握する。 ストーマ周囲皮膚の清潔を保つ。 排泄物の漏れを防止する。 ス…
目的と適応 目的 肛門から直腸内に坐薬を挿入することにより、薬剤が直腸粘膜から吸収され、全身または局所の薬効作用を期待するものである。 ・全身作用:鎮痛、解熱、消炎、抗菌、抗喘息、制吐など ・局所作用:排便促進、痔などの…
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
今回は急性心筋梗塞(AMI)の中でも注意してほしい、下壁と前壁の梗塞の症状と看護についての記事です。 急性心筋梗塞を疑ったらまずやるべきこと どこの梗塞かに関わらず、胸痛を強く訴え、急性心筋梗塞を疑う場合には医師の指示が…
多源性心房頻拍(MAT)とは MAT(マット)という不整脈を聞いたときはありますか? MATとは多源性心房頻拍という不整脈です。 MATとは、簡単にあらわすとPAC(上室性期外収縮)が心房内の多くの場所から…