男性看護師として働くということ
あなたの職場には男性看護師はいるでしょうか? 「看護師=女性の仕事」と思っている方がほとんどですが、実は少しずつ増えている男性看護師。 私自身も男性ですし、看護学校に通っている時にも2割〜3割は男性でした。 そんな男性看…
あなたの職場には男性看護師はいるでしょうか? 「看護師=女性の仕事」と思っている方がほとんどですが、実は少しずつ増えている男性看護師。 私自身も男性ですし、看護学校に通っている時にも2割〜3割は男性でした。 そんな男性看…
Dダイマーとは Dダイマー(Ddimer)とは、フィブリンが分解された最終産物をいいます。 Dダイマーが高値であるということは、フィブリン(血栓)が溶解されていることを意味しています。 Dダイマーへと分解される過程として…
今年もお盆の時期となり、ビールをはじめとしたお酒を飲む機会も増えているもではないかと思います。 お酒を飲んでいるとき、普段よりもトイレに行く頻度が多くなったと感じたことはありませんか? それは…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …
目的と適応 目的 確実な気道の確保 呼吸機能の悪化時や気道浄化、呼吸筋疲労の改善 人工呼吸器での管理 全身麻酔時の換気の維持 分泌物の除去 適応 呼吸不全 上気道閉塞(二次的な気道の腫脹、外傷、腫瘍、出血な…
. いきなりですが、あなたは1日どの位の水を飲んでいますか? 水を正しく飲んでいないだけで ・身体が重い、だるい ・足がむくむ ・便秘 ・尿の回数が少ない ・冷え性 ・目が乾く ・唇が乾く ・肌のつやが悪い こんな症状が…
12誘導心電図の電極の付け方について紹介していきます。 12誘導心電図をなかなか使う機会がない人にはとても難しく、避けたいものに思えてしまうかも知れません。 私も以前はそうでした。 しかし、心筋梗塞をはじめとした心臓の疾…
心電図の記録をする時に『リズム不整あり』と書いているスタッフがいました。 あなたには、それが問題があるように見えますか? そもそもリズム不整って問題なのでしょうか? 今回は、そんな心電図の疑問についてです。 リズム不整の…
心エコーって難しいですよね。 勉強してみたい気持ちはあっても、なかなか気が乗らないなんてことも多々あると思います。 そこで、最低ここを覚えておけば大丈夫という部分をまとめてみました。 心エコーについて学び、日々の看護に活…