ドラマとは違う看護師の仕事と実際
看護師として働き始めて5年以上経過したナスパが思う看護師の仕事について、ドラマと違う実際の看護師について紹介していきたいと思います。 これから看護師を目指すあなたは、参考にして本当に看護師になりたいのかを考えてみてくださ…
看護師として働き始めて5年以上経過したナスパが思う看護師の仕事について、ドラマと違う実際の看護師について紹介していきたいと思います。 これから看護師を目指すあなたは、参考にして本当に看護師になりたいのかを考えてみてくださ…
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
今回は急性心筋梗塞(AMI)の中でも注意してほしい、下壁と前壁の梗塞の症状と看護についての記事です。 急性心筋梗塞を疑ったらまずやるべきこと どこの梗塞かに関わらず、胸痛を強く訴え、急性心筋梗塞を疑う場合には医師の指示が…
心電図でSR(洞調律・サイナスリズム)であったはずなのに、いきなり頻脈となって何の不整脈か判断に困ったことはありませんか? そんな時は、どのようにして頻脈を判断すればいいのかについて説明していきたいと思いま…
心臓カテーテル検査とは、カテーテルという細いチューブを心臓の中に入れて、心房や心室の圧力を測定したり、血液の酸素濃度測定したり、心室、心房、冠動脈、肺動脈、大動脈などを造影する検査の総称です。 そんな心臓カテーテル検査に…
ADLからのおむつ選択 おむつを選択するにあたりADLを確認し、その状況に合わせた排泄アウターを使用することが必要となります。 その理由としては、特に臨床の現場でいえることですが、急性期からリハビリ期への移行期があるため…
心電図を覚えたいと思いながら、なかなか覚えられず困っているあなた。 難しいと思い、手を出す勇気がないあなた。 さまざまな理由から心電図の知識習得を諦めつつあるあなたのために、心電図の知識習得するためにどんなことをするとい…
心疾患や脳血管疾患などのためにプラビックスやバイアスピリン、ワーファリンといった抗血栓薬・抗凝固薬を内服している方がいます。 そういった患者さんが手術をするとなった時に、出血リスクが高い場合に抗血栓薬・抗凝固薬を休薬が必…
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…