熱中症について
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
コラム
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
ペースメーカー
ペースメーカーといえば、一般的には皮膚の下に埋め込んでいる植込み型ペースメーカーを想像すると思います。 しかし、病院においては、緊急で機械による補助ペーシングが必要な場合があります。 そのようなときには、今回の題材である…
看護
中心静脈カテーテルを挿入し、高カロリー輸液を行なっている患者でも経鼻栄養などを挿入し経管栄養を行う場合はありませんか? 医師の考えによっても、そのような患者に対して経腸栄養を行うのかは判断が異なるかもしれませんが、経腸栄…
看護
目的と適応 目的 摂食・嚥下機能障害患者や食欲低下などで、消化吸収機能は保たれているが経口摂取できない、または不十分な患者に対し、鼻腔から消化管内に通したチューブを用いて栄養補給を目的としている。 適応 消…
看護
輸血とは 輸血とは第3者の血液成分を体内に入れることであり、赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板があり、それぞれの適応にあわせて行われます。 目的と適応 目的 血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少…
心電図の基本
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
小児
【病態】 ・伝染性単核球症はEpstein-Barr virusの感染によって発症します。 ・潜伏期間は2~6週間と考えられています。 ・ウイルスは唾液に存在し、経口・経気道的に伝播して、B細胞で増殖します。日本では1~…
小児
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
看護
経管栄養で栄養剤を投与する時は、どんな順番で行っていますか? 現在では、栄養剤よりも白湯を先に投与することが推奨されています。なぜだと思いますか? 今回は、そんな疑問を解決していきましょう。 …
ペースメーカー
ペースメーカー症候群とは ペースメーカー症候群とは、主に房室ブロックのような心房収縮のある患者にVVIモードで心室ペーシングをおこなった時に出現する症状の総称です。 ペースメーカー症候群が生じた際の波形につ…