正常心電図波形
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …
こんにちは。 今回は、心電図シリーズ第2弾として正常心電図波形について説明していきます。 正常心電図波形とは 何事もそうだと思いますが、異常を知るためには正常を知らなければいけません。 心電図波形の基本は次の通りです。 …
自然呼吸と人工呼吸の違いについて説明していきます。 ①自然呼吸の特徴 ・吸気時に横隔膜と肋間筋が収縮することにより、肺が外側に引っ張られ、空気が肺胞へと流入する(胸腔内圧は陰圧になる) ・大気との圧較差により空気が体内へ…
今回は心電図モニターでできることと、12誘導心電図との違いについて説明していきたいと思います。 心電図モニターでできること 心拍数の計測 心電図モニターの最大の目的はである心拍数の計測です。 心電図モニター…
換気様式とは 人工呼吸器では多くのモードの呼び方があります。 しかし、それは呼び方は違いますが、基本的なことはほとんど同じになります。 そもそも換気様式とは何でしょうか? それは、人工呼吸中の吸気時にガスを送る方式のこと…
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
今回は、機械式人工呼吸器にはどのようなものがあるかです。 まず、大きく分けて侵襲的か非侵襲的かに分かれます。 侵襲的人工呼吸器 これは、病院用か在宅用かでさらに2つに分かれます。 ①侵襲的陽圧式人工呼吸器 一般的な人工呼…
あなたは普段自分の脈拍を測定したりしますか? 動悸のように、心臓がドキドキとすることが多くないですか? おそらくほとんどの人は自分の脈拍など気にしたことはないですよね。 しかし、高齢になるほど脈拍を測定することで不整脈を…
最近の日本の傾向として病院の在院日数を減らす流れになっています。 そのため、早期の退院調整が必要になります。 今回は、病棟看護師も知っておくと便利な入退院支援の流れと退院調整のためのアセスメントについて説明していきます。…