看護師と勉強ー生涯学習の必要性
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
心電図上の心拍数が、動脈触知で測定した数値とは異なるような時はありませんか? 実は、その時には不整脈が発生しているのかもしれません。 なぜそのようなことが起こるのかを理解するためにも、心拍数(heart r…
心拍数の数え方 モニター心電図上での心拍数を数えるためにはマス目の意味を知らなくてはなりません。 心電図のマス目の縦軸は電圧(心臓の収縮の強さ・大きさといったイメージ)、横軸は時間です。 心電図を読む上で特に大切なのは横…
【病態】 小児の大部分はウイルスや細菌の腸管感染によってひき起こされる救性感染性下痢症です。 原因ウイルスとしてはロタウイルス、アデノウイルス、Norwalk Virusnadoなどが多いですが、圧倒的に頻度が多いのがロ…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
換気様式とは 人工呼吸器では多くのモードの呼び方があります。 しかし、それは呼び方は違いますが、基本的なことはほとんど同じになります。 そもそも換気様式とは何でしょうか? それは、人工呼吸中の吸気時にガスを送る方式のこと…
酸素療法の目的とは 酸素療法とは、低酸素状態にある患者に対して酸素投与を行うことにより低酸素状態を改善することをいいます。 また、酸素投与により心肺機能の負荷を最小限にして低酸素状態となることを予防する目的もあります。 …
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
仕事をしていると、間違った当て方でおむつが当てられていることが多々あります。 間違った当て方では、皮膚トラブルの発生を助長してしまう上に、排泄物がおむつ内から漏れることも多くなってしまい余計な手間ばかりが増えてしまうので…