胸腔ドレーン挿入中の管理と看護ー観察で異常を見抜く
今回は、胸腔ドレーン挿入中の管理の方法について、全体として観察してかなければならない部分と3連ボトルシステムそれぞれの観察していくべき点について学んでいきましょう。 胸腔ドレーン挿入中で持続吸引中の観察 全身状態の観察 …
今回は、胸腔ドレーン挿入中の管理の方法について、全体として観察してかなければならない部分と3連ボトルシステムそれぞれの観察していくべき点について学んでいきましょう。 胸腔ドレーン挿入中で持続吸引中の観察 全身状態の観察 …
心室ペーシングがwide QRSである理由 ペースメーカーで心室ペーシングがされているときにQRS波の幅が広くなっていることに疑問を持ったことはありませんか? ペースメーカーのモードのDDDやVVIで心室ペーシングがされ…
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
経管栄養で栄養剤を投与する時は、どんな順番で行っていますか? 現在では、栄養剤よりも白湯を先に投与することが推奨されています。なぜだと思いますか? 今回は、そんな疑問を解決していきましょう。 …
酸素療法は、低流量(ローフロー)システムと高流量(ハイフロー)システムに分けられます。 今回は、その中での高流量(ハイフロー)システムについてです。 高流量(ハイフロー)システムとは 高流量(ハイフロー)シ…
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…
摘便とは 摘便とは、直腸に貯留し自然排泄ができない際に溜まっている便を用手的に排出される方法である。 目的と適応 目的 直腸内の便が硬く自力排便が困難で、内服や浣腸で排便できない場合に指を用いて便の排出を行…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
ペースメーカー症候群とは ペースメーカー症候群とは、主に房室ブロックのような心房収縮のある患者にVVIモードで心室ペーシングをおこなった時に出現する症状の総称です。 ペースメーカー症候群が生じた際の波形につ…