心臓カテーテル検査の合併症について
ACS(急性冠症候群)によって胸痛が生じた場合や心不全の原因として冠動脈の狭窄を疑った場合などに心臓カテーテル検査を行なうことになると思います。 生命の危険を回避するための治療・検査であると同時に、侵襲のある検査でるため…
ACS(急性冠症候群)によって胸痛が生じた場合や心不全の原因として冠動脈の狭窄を疑った場合などに心臓カテーテル検査を行なうことになると思います。 生命の危険を回避するための治療・検査であると同時に、侵襲のある検査でるため…
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
病院には様々な科というものが存在します。それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 0~高校生程度(病院の規定によって年齢に多少の差がありますが)までの幅広い年齢の患児を看護することになる小児…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
APTTとは APTT(activated partial thromboplastin time)とは、活性化部分トロンボプラスチン時間の略で、内因系・共通系凝固異常をみるための検査です。 APTTは、凝固系第XII、…
心疾患の患者さんに対して、肺野の聴診を行いますよね。 その際に、知っておくと便利なKillip(キリップ)分類についてです。 Killip分類とは Killip分類とは、肺野のうっ血所見の有無によって心不全の重症度を分類…
こんにちは! 皆さん普段から看護の勉強はしていますか? どんな仕事でも勉強は必要なことですが、中でも医療職は生涯学習が必要とされています。 今回は、そんな生涯学習について考えてみました。 生涯学習とは そもそも生涯学習と…
心筋梗塞の合併症はとして心破裂があります。 非常に危険な合併症で、心筋梗塞では起こりやすいものです。 心破裂とはどのような状態で、発症しやすい人や予防について学んでいきましょう。 心破裂とは 心破裂とは、心筋に亀裂が入り…
介護老人保健施設とは 介護老人保健施設は定義として、要介護者であって主としてその心身の機能の維持回復を図り、居宅における生活を営むことができるようにするための支援が必要である者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医…
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…