心電図でのトレンドグラフの活用方法
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
ペースメーカーを植込みしている患者に対して、モニター観察する場合どんなことに注目するでしょうか? 観察する項目は何点かあると思います。 しかし、一番大切なことはフェラーがないかということです。 フェラーとは、何らかの原因…
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
医療機関では様々な廃棄物がでます。 医療従事者は、その廃棄物の適正な取り扱いを行うことが求められます。 今回は、適正な廃棄物の取り扱いの方法についてです。 感染性廃棄物とは 感染性廃棄物とは、医療関係機関か…
「心房細動(AF)の一種に心房粗動(AFL)があるんじゃないですか?」 そんな質問を受けたことがあります。 確かにAFとAFLだと略語が似ているし、そう考えてしまうかも知れないなとは思います。 しかし、AFとAFLは全く…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心臓がそのポンプ機能を失ってい…
妊娠って凄く神秘的なことですよね。 子供を産むために、お腹の中で少しずつ、10ヶ月という月日をかけて育てていきます。 最初は、エコーでも見えるか、見えないかも分からないような非常に小さい胎児が、どんどん大きくなることは、…
目的と適応 目的 血液や体液、分泌液、排泄物などの感染源となり得ると分かっているもののみならず、確認されていないもの(未検査である場合など)から起こる感染のリスクを減らす。 感染源に接触する可能性がある時に、皮膚、眼、鼻…
人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。 トリガーとは トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。 自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動する…