新人看護師時代の失敗談
仕事に失敗は付き物です。 それはベテランになってからももちろん失敗の無い人などいません。 もし、失敗しない人に見えても、実は他の人には見えないような失敗をしているはずです。 新人時代には様々な失敗をしてしまうことと思いま…
仕事に失敗は付き物です。 それはベテランになってからももちろん失敗の無い人などいません。 もし、失敗しない人に見えても、実は他の人には見えないような失敗をしているはずです。 新人時代には様々な失敗をしてしまうことと思いま…
【病態】 ・乳幼児が中枢神経系感染症に起因しない、また他の明らかな頭蓋内の異常を伴わない発熱に際して、通常短時間、全身性のけいれんをきたすものと広く定義されています。 ・通常は38℃以上の発熱に伴うけいれんをいい、大半は…
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。
末梢点滴やCVカテーテルなどを挿入中の患者で、生理食塩水またはヘパリンでロックしているにもかかわらず、閉塞していて使用できなくなっていることはありませんか? 特にCVカテーテル内が閉塞して使用不可となった際には、患者にも…
病院で仕事をしていると、ほとんどの病棟で看護師がインスリン製剤を使用すると思います。それほどまでに日本での糖尿病患者は増加傾向です。 そして、定期的に新人看護師のインスリン投与量間違い、過剰投与してしまったために起こる事…
患者さんが腹痛を訴えた場合には、どのようなことが考えられ、どのような看護をしていくことが必要でしょうか? 腹痛といっても様々な原因があります。そんな腹痛に対する看護について学んでいきましょう。 腹痛とは 腹痛とは、その呼…
酸素投与することによりCO2ナルコーシスとなってしまうこともあります。 そもそも、CO2ナルコーシスはなぜ起こるのでしょうか? 原因や病態を学んで、CO2ナルコーシスを防いでいきましょう。 CO2ナルコーシスとは CO2…
口腔・鼻腔内吸引とは 吸引は自己で有効な喀痰排出などができない患者の場合に、カテーテルを用いて口腔・鼻腔内に貯留する分泌物を除去する方法である。また、吸引した分泌物から患者の状態を把握することもできる。 &…
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…