酸素療法の弊害ー酸素は万能ではない
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…
心臓カテーテル検査とは、カテーテルという細いチューブを心臓の中に入れて、心房や心室の圧力を測定したり、血液の酸素濃度測定したり、心室、心房、冠動脈、肺動脈、大動脈などを造影する検査の総称です。 そんな心臓カテーテル検査に…
目的と適応 目的 ・陰部、殿部の清潔を保持し、排泄物中の病原菌の伝播を防止し、二次感染を予防する。 ・陰部、殿部における皮膚障害の発生予防 ・排泄物の観察をし、排尿・排便障害など、排泄に関連した異常の早期発見  …
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
ハッカ油は循環器病棟に勤務していた経験から心電図の知識が他の看護師よりはあるのではないかと自負しています。 しかし、循環器科以外では心電図の知識のある看護師はほとんどいません。 そのため、病棟内で心電図の勉強会を行いうこ…
心疾患や脳血管疾患などのためにプラビックスやバイアスピリン、ワーファリンといった抗血栓薬・抗凝固薬を内服している方がいます。 そういった患者さんが手術をするとなった時に、出血リスクが高い場合に抗血栓薬・抗凝固薬を休薬が必…
あなたは中心静脈カテーテルの管理についてどのくらい知っていますか? 実は、よく知らずに看護をしていませんか? 今回は、中心静脈カテーテルの管理やダブルルーメン・トリプルルーメンについて説明していきます。 中…
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …