小児のRSウイルス感染症と看護
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
感染予防のためにうがい・手洗いをしましょう!! よくそんなことをいいますよね。 しかし、冬に流行するインフルエンザにはどうなんでしょう?? 実はインフルエンザには効果がないのでは?? といわれているマスクやうがいについて…
目的と適応 目的 確実な気道の確保 呼吸機能の悪化時や気道浄化、呼吸筋疲労の改善 人工呼吸器での管理 全身麻酔時の換気の維持 分泌物の除去 適応 呼吸不全 上気道閉塞(二次的な気道の腫脹、外傷、腫瘍、出血な…
今回は血液ガスのデータで分かる酸塩基平衡についてです。 一緒に勉強していきましょう! 酸塩基平衡とは そもそも酸塩基平衡とは何かというと、簡単に表すと 酸は「酸性」 塩基は「アルカリ性」 平衡は「バランス」 つまり酸塩基…
ペースメーカーは刺激伝導系の代わりとなって人工的な電気刺激を出しますが、それぞれの徐脈性不整脈の状態によって必要な電気刺激の種類が異なります。 Ⅲ度房室ブロック(完全房室ブロック)のように、心房と心室がそれぞれ別々に動い…
病院などで、おむつ交換や処置などの際に使用される手袋。 最近の施設では、ほぼディスポーザブル(以下ディスポとします)化されており、使い捨てですよね。 そんな、ディスポ手袋を二重に装着して使用する場面を見ることはないでしょ…
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
冠動脈とは、どんなものなのか? 実は、番号が付けられており、治療の際にはどこを治療するのかの目安になることなど知っていますか? 今回は、冠動脈についてです。 冠動脈とは 心臓は全身に血液を送るポンプのような役割をしていま…
看護師はやりがいのある仕事だと思います。しかし、「やりがい」と言っても、それは人によって様々です。 今回は、看護師として働いている中でのやりがいについて、やりがいが持てないことによる弊害について実際の例を見ながら考えてい…
QT延長症候群(LQTS)とは QT延長症候群(LQTS)とは、心筋活動電位が延長することにより起こる病気で、その呼び方の通り心電図上のQT間隔が延長している状態をいいます。 基本的には、自覚症状はなく、発…