はじめまして!
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。
. いきなりですが、あなたは1日どの位の水を飲んでいますか? 水を正しく飲んでいないだけで ・身体が重い、だるい ・足がむくむ ・便秘 ・尿の回数が少ない ・冷え性 ・目が乾く ・唇が乾く ・肌のつやが悪い こんな症状が…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
病院には様々な科というものが存在します。 それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 不整脈や虚血性心疾患、心不全といった心臓に関係する疾患の患者が多く存在する循環器科という病棟。 今回は、循…
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
目的と適応 目的 筋肉注射は、組織への刺激性があり皮下注射に適さない薬剤を筋肉内に注入する方法。 筋層内に薬剤を注入し、毛細血管を経て血液中に吸収させ、目的とする部位や全身に作用させる。 静脈注射より緩やか…
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
ACS(急性冠症候群)によって胸痛が生じた場合や心不全の原因として冠動脈の狭窄を疑った場合などに心臓カテーテル検査を行なうことになると思います。 生命の危険を回避するための治療・検査であると同時に、侵襲のある検査でるため…
今日は上室性期外収縮についてです。 上室性期外収縮(PAC)とは 期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。 PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺…