ACS(急性冠症候群)での治療と重症度
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
今回は血液ガスのデータで分かる酸塩基平衡についてです。 一緒に勉強していきましょう! 酸塩基平衡とは そもそも酸塩基平衡とは何かというと、簡単に表すと 酸は「酸性」 塩基は「アルカリ性」 平衡は「バランス」 つまり酸塩基…
肺容量の増加(酸素化の改善)とは 酸素化が悪化する原因としては「拡散障害」が起こることによるものです。 肺胞と毛細血管の間でのガス交換を行う際には拡散により、血液中のO2とCO2の濃度を調節しています。 この拡散が上手く…
看護師として病棟勤務していると、どうしても退院困難な患者に出会うことが多くあります。 地域によって、特に田舎の方では独居や老々介護の問題などによりその確率は高いのかもしれません。 しかし、どんな患者であっても退院の時期は…
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …
こんばんは。 管理人のハッカ油です。 看護師学習ノートは、150記事に到達しました!! 月に5~10記事程度の投稿のため、なかなか記事数が増えていませんが、やっと150記事に到達しました。 これからは、とりあえず200記…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…