血液ガスの基準値と覚えておきたい用語
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
検査データ
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
心電図の豆知識
今回はアダムス・ストークス症候群についてです。 頻脈・徐脈を問わず不整脈が原因で起こる脳虚血発作をアダムス・ストークス(Adams-Stokes)発作と呼びます。 なぜ不整脈でアダムス・ストークス発作が生じるのかについて…
小児
【病態生理】 肺炎に罹患すると、肺胞腔へ空気が十分に入らず肺胞低換気をきたします。 広範になるとPO2の低下、PCO2の上昇がおこり、その結果として不穏状態・努力呼吸を呈し、さらに進行するとチアノーゼが出現します。 また…
あいさつ・お知らせ
はじめまして。 埼玉県内の病院で働くハッカ油といいます。 今日から、看護や病気に関することを投稿していきたいと思います。 よろしくお願いします。
看護
病院で仕事をしていると、ほとんどの病棟で看護師がインスリン製剤を使用すると思います。それほどまでに日本での糖尿病患者は増加傾向です。 そして、定期的に新人看護師のインスリン投与量間違い、過剰投与してしまったために起こる事…
看護
目的と適応 目的 肛門から直腸内に坐薬を挿入することにより、薬剤が直腸粘膜から吸収され、全身または局所の薬効作用を期待するものである。 ・全身作用:鎮痛、解熱、消炎、抗菌、抗喘息、制吐など ・局所作用:排便促進、痔などの…
看護
目的と適応 目的 少量の薬液(0.2~2ml程度まで)を緩徐に吸収させ、薬理効果を得る。 インスリン注射や予防接種 適応 薬物の効果を正確に作用させたい場合(インスリンなど) 内服や直腸からの…
心電図の基本
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
コラム
※当ページはアフィリエイトリンクを利用する記事になります。 「看護師向けの転職サイトが多くあってどれを使えばいいの?」 「転職サイトって安全なの?」 「そもそも転職サイトは使うべきなの?」 などなど。 転職を考えた時に転…
コラム
妊娠って凄く神秘的なことですよね。 子供を産むために、お腹の中で少しずつ、10ヶ月という月日をかけて育てていきます。 最初は、エコーでも見えるか、見えないかも分からないような非常に小さい胎児が、どんどん大きくなることは、…