刺激伝導系について
こんばんは。 私ハッカ油は現在、循環器疾患をメインとしている病棟で働いています。そのため、少しは心電図に理解があると思っております。 今日は心電図シリーズ第1弾として刺激伝導系について説明していきたいと思います。 病棟で…
こんばんは。 私ハッカ油は現在、循環器疾患をメインとしている病棟で働いています。そのため、少しは心電図に理解があると思っております。 今日は心電図シリーズ第1弾として刺激伝導系について説明していきたいと思います。 病棟で…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心臓がそのポンプ機能を失ってい…
便秘で悩む人は多くいますよね。 病棟勤務においても、下剤を内服している患者を多くみることがあるのではないでしょうか? たかが便秘と思っていませんか? 下剤だって、何でも同じだと思っていませんか? 便秘によって選ぶ下剤がか…
感染予防のためにうがい・手洗いをしましょう!! よくそんなことをいいますよね。 しかし、冬に流行するインフルエンザにはどうなんでしょう?? 実はインフルエンザには効果がないのでは?? といわれているマスクやうがいについて…
今回は心電図上での受信障害・電波障害時の原因や対応について説明していきます。 受信障害・電波障害の原因 まずは、受信障害・電波障害時の心電図波形について図をみていきましょう。 原因としては、以下のものがあり…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
こんばんは。 管理人のハッカ油です。 看護師学習ノートは、150記事に到達しました!! 月に5~10記事程度の投稿のため、なかなか記事数が増えていませんが、やっと150記事に到達しました。 これからは、とりあえず200記…
心臓の収縮では、通常、刺激伝導系によって電気刺激が伝わって行われます。 しかし、その過程にはイオンの働きも大きく関わっているのです。少し難しい話にもなりますが、心電図や心臓について勉強しているのならば、ぜひ覚えておきたい…
末梢点滴やCVカテーテルなどを挿入中の患者で、生理食塩水またはヘパリンでロックしているにもかかわらず、閉塞していて使用できなくなっていることはありませんか? 特にCVカテーテル内が閉塞して使用不可となった際には、患者にも…
今回は、排泄に関わる障害について説明していきます。 尿失禁 尿失禁とは、自分の意思に関係なく尿が漏れてしまい、衛生上・社会生活上問題がある状態をさします。 高齢者の尿失禁は、下部尿路(膀胱や尿道)に機能障害…