心電図で不整脈が心房・心室のどちらで起きているか判断する考え方
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …
今回はあなたの働く病院にも在籍しているかもしれませんが、認定看護師とはなにか? 認定看護師とはどんな分野があって、どんな仕事をするのかを簡単にご紹介していきます。 認定看護師とは 認定看護師とは、特定の看護分野において熟…
看護師として病棟勤務していると、どうしても退院困難な患者に出会うことが多くあります。 地域によって、特に田舎の方では独居や老々介護の問題などによりその確率は高いのかもしれません。 しかし、どんな患者であっても退院の時期は…
こんばんは! 男性看護師をしているハッカ油です。 あなたは、どんな経緯で、どんな理由で看護師になりましたか?または、看護師を目指していますか? 今回は、男性でありながら看護師として、働いている経緯や目指した理由についてお…
今回からはSSS(洞不全症候群)についてです。 SSSはsick sinus syndromeの頭文字をとった略字です。医療現場ではシックサイナスと呼ばれます。 SSSはその重症度から Ⅰ型:洞性徐脈 Ⅱ型:洞停止・洞房…
心疾患の患者さんに対して、肺野の聴診を行いますよね。 その際に、知っておくと便利なKillip(キリップ)分類についてです。 Killip分類とは Killip分類とは、肺野のうっ血所見の有無によって心不全の重症度を分類…
人工呼吸器による強制換気と自発呼吸が混在しているモードです。 代表的な呼び方として、SIMV(同期式間欠的強制換気)があります。 前回も説明しましたが、強制換気には調節換気と補助換気があります。そして、VCVとPCVとい…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
血圧測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 血圧測定では、血圧計を用いて測定を行いま…
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…