ハッカ油の心電図波形問題集
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
中心静脈カテーテルを挿入し、高カロリー輸液を行なっている患者でも経鼻栄養などを挿入し経管栄養を行う場合はありませんか? 医師の考えによっても、そのような患者に対して経腸栄養を行うのかは判断が異なるかもしれませんが、経腸栄…
世の中には様々な睡眠薬がありますよね。 不眠の患者に使用されていても、なかなか眠れないなんてこともあると思います。 果たして、その薬の作用は患者自身の睡眠パターンに対して作用があっているのでしょうか? 今回は、睡眠薬の作…
房室ブロックは、心房と心室の刺激伝導(主に房室結節)に何らかの異常があるものをいいます。 波形としてはPQ間隔に変化として現れます。 房室ブロックはⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度から順番に説明していきます。 …
在院日数の短縮に伴い、病院では退院調整の必要性が大きくなっています。 退院調整は専門の部署だけが行なうわけではなく、病棟看護師も一緒に行ないます。 退院調整を行なっていくためにも、入退院支援がどのようなものなのが知ってお…
摘便とは 摘便とは、直腸に貯留し自然排泄ができない際に溜まっている便を用手的に排出される方法である。 目的と適応 目的 直腸内の便が硬く自力排便が困難で、内服や浣腸で排便できない場合に指を用いて便の排出を行…
【病態】 乳幼児の気道の内径はもともと小さいうえ、炎症による粘膜浮腫や線毛運動障害、喀痰喀出不良による喀痰の軌道への付着によりさらに小さくなるため、小児の解剖学的に上気道は狭窄を来しやすいです。 喉頭は漏斗状で声門下で最…
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
冠動脈とは、どんなものなのか? 実は、番号が付けられており、治療の際にはどこを治療するのかの目安になることなど知っていますか? 今回は、冠動脈についてです。 冠動脈とは 心臓は全身に血液を送るポンプのような役割をしていま…
インシデントレポートといえば看護師をしていれば誰でも聞いたことがあると思います。 インシデントレポートがあることにより重大なインシデントを未然に防ぐことができます。 今回はインシデントレポートやKYTについて紹介していき…