ハッカ油の心電図波形問題集
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
今回は実際の心電図波形を集めて問題集を作ってみました。 力試しにぜひ活用下さい。 問題 それぞれの波形について考えて下さい。 一緒に、その時の心臓の動きも考えてみるとさらに効果的ですよ! 第1…
【病態】 A群溶血性連鎖球菌は、上気道炎や化膿性皮膚感染症などの原因菌としてよくみられるグラム陽性菌で菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こします。 A群連鎖球菌感染は、いずれの年齢でも起こり得るが、幼稚園か…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
心拍数の数え方 モニター心電図上での心拍数を数えるためにはマス目の意味を知らなくてはなりません。 心電図のマス目の縦軸は電圧(心臓の収縮の強さ・大きさといったイメージ)、横軸は時間です。 心電図を読む上で特に大切なのは横…
胸腔ドレーン(トロッカー)とは 胸腔ドレーン(トロッカー)とは、持続的に胸腔内に貯留した胸水・血液・膿などの排液、空気などを排気することにより、胸腔内圧を適正な陰圧に保ち呼吸状態の改善を図るものである。 穿刺に伴う合併症…
心電図の勉強をしていると「リエントリー」という言葉をよく耳にしますよね。 ハッカ油ブログでも何度かリエントリーとは、刺激がぐるぐると回ることだと説明していますが、分かりにくい部分もあると思います。 今回はそんなリエントリ…
APTTとは APTT(activated partial thromboplastin time)とは、活性化部分トロンボプラスチン時間の略で、内因系・共通系凝固異常をみるための検査です。 APTTは、凝固系第XII、…
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…
PEEP(呼吸終末陽圧)とは PEEPとは呼吸終末時に肺胞内を設定した陽圧に保つことで、呼気時に肺胞が虚脱することを防ぐことをいいます。 よくPEEPを説明する際には風船に例えられます。 風船を膨らます時のことを思い出し…
血圧測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 血圧測定では、血圧計を用いて測定を行いま…