リエントリーついて
心電図の勉強をしていると「リエントリー」という言葉をよく耳にしますよね。 ハッカ油ブログでも何度かリエントリーとは、刺激がぐるぐると回ることだと説明していますが、分かりにくい部分もあると思います。 今回はそんなリエントリ…
心電図の勉強をしていると「リエントリー」という言葉をよく耳にしますよね。 ハッカ油ブログでも何度かリエントリーとは、刺激がぐるぐると回ることだと説明していますが、分かりにくい部分もあると思います。 今回はそんなリエントリ…
房室ブロックは、心房と心室の刺激伝導(主に房室結節)に何らかの異常があるものをいいます。 波形としてはPQ間隔に変化として現れます。 房室ブロックはⅠ~Ⅲ度に分類されており、Ⅰ度から順番に説明していきます。 …
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
目的と適応 目的 血液や体液、分泌液、排泄物などの感染源となり得ると分かっているもののみならず、確認されていないもの(未検査である場合など)から起こる感染のリスクを減らす。 感染源に接触する可能性がある時に、皮膚、眼、鼻…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
QT延長症候群(LQTS)とは QT延長症候群(LQTS)とは、心筋活動電位が延長することにより起こる病気で、その呼び方の通り心電図上のQT間隔が延長している状態をいいます。 基本的には、自覚症状はなく、発…
患者の動脈または静脈から血液を採取し、血液ガスで測定することは結構あると思います。 血液中の酸素や二酸化炭素濃度、電解質などから、酸塩基平衡や呼吸状態を評価する「血液ガス」(通称血ガス)。 しかし、なかなか…
非伝導性上室性期外収縮(blocked PAC)という不整脈を聞いたことがありますか? なかなか聞き慣れない不整脈だとは思います。 しかし、時折見かけることもあるため、心電図波形を勉強して興味のあるあなたは覚えておいて損…
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…