SR(サイナスリズム:洞調律)とNSR(正常洞調律)の違い-心電図を見分ける
NSR(ノーマルサイナスリズム)とSR(サイナスリズム)は何が違うの? と言うような質問を受けたことがあります。 どちらも、SRと呼ばれますがいったい何が違うのでしょうか? 今回は、NSRとSRの違いについ…
NSR(ノーマルサイナスリズム)とSR(サイナスリズム)は何が違うの? と言うような質問を受けたことがあります。 どちらも、SRと呼ばれますがいったい何が違うのでしょうか? 今回は、NSRとSRの違いについ…
【病態】 ・乳幼児が中枢神経系感染症に起因しない、また他の明らかな頭蓋内の異常を伴わない発熱に際して、通常短時間、全身性のけいれんをきたすものと広く定義されています。 ・通常は38℃以上の発熱に伴うけいれんをいい、大半は…
【病態】 発作性に起こる気道狭窄によって、喘鳴や呼気延長、呼吸困難を繰り返す疾患です。 これらの臨床症状は自然ないし治療により軽快・消失するが、ごくまれには致死的となります。 こうした発作性の急性症状を喘息発作とよびます…
病院などで、おむつ交換や処置などの際に使用される手袋。 最近の施設では、ほぼディスポーザブル(以下ディスポとします)化されており、使い捨てですよね。 そんな、ディスポ手袋を二重に装着して使用する場面を見ることはないでしょ…
モニター心電図上心拍数が見た目の数よりも多くなっているような場合がありませんか? そのような場合には、もしかしたらダブルカウントしているかもしれません。 今回は心電図モニター上のダブルカウントについて説明していきます。 …
肝臓の構造 肝臓は腹腔内の右下腹部にある重量1000~15000g程度の臓器です。 肝臓は横隔膜の下に接し、下面は胃や腸、腎臓などの臓器が接しています。 肝臓に流入する血管は肝動脈と門脈の2つがあり、流出する血管は肝静脈…
看護師として病棟勤務していると、どうしても退院困難な患者に出会うことが多くあります。 地域によって、特に田舎の方では独居や老々介護の問題などによりその確率は高いのかもしれません。 しかし、どんな患者であっても退院の時期は…
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
心臓カテーテル検査とは、カテーテルという細いチューブを心臓の中に入れて、心房や心室の圧力を測定したり、血液の酸素濃度測定したり、心室、心房、冠動脈、肺動脈、大動脈などを造影する検査の総称です。 そんな心臓カテーテル検査に…
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。