電子カルテだからって大丈夫?転職経験者からの注意点
最近の病院では電子カルテが普及してきていますよね。 皆さんの働いている環境では紙カルテでしょうか?電子カルテでしょうか? ハッカ油は以前、病院を変えたのですが、電子カルテの病院から電子カルテの病院へと転職し…
最近の病院では電子カルテが普及してきていますよね。 皆さんの働いている環境では紙カルテでしょうか?電子カルテでしょうか? ハッカ油は以前、病院を変えたのですが、電子カルテの病院から電子カルテの病院へと転職し…
いつもお世話になっております。 「看護師学習ノート」管理人のハッカ油です。 H29年9月の月間PV数が10万を超えましたので、感謝の気持ちをこめて報告します。 本当にありがとうございます!! 多くの皆様に、記事を見ていた…
今回はペースメーカーについてです。 働いているとペースメーカーを挿入している患者に出会うこともありますよね。 そんな時に困らないようにペースメーカーについても勉強していきましょう。 ペースメーカーの形状 そ…
はじめに 心電図を勉強し始めた時に、「なんで心電図の波形って線が上に行ったり、下に行ったりするんだろう?」なんて思ったことを覚えています。 心電図には、さまざまな誘導方法があり、それぞれでPQRST波の形が…
看護師として働き始めて5年以上経過したナスパが思う看護師の仕事について、ドラマと違う実際の看護師について紹介していきたいと思います。 これから看護師を目指すあなたは、参考にして本当に看護師になりたいのかを考えてみてくださ…
心電図波形でQRS波はあるのだが、「Brady」「Asystole」などのアラームが鳴り響くことはありませんか? どうしたらアラームが鳴らなくなるのかと悩んだことはありませんか? 今回は、どうしてそのようなアラームが鳴る…
前回は心房細動(AF)についてだったので、今回は名前の似ている心房粗動(AFL)についてです。 AFLは医療現場ではフラッターと呼ばれますね。 心房粗動(AFL)とは AFLは、心房内に規則正しいリエントリ…
在院日数の短縮に伴い、病院では退院調整の必要性が大きくなっています。 退院調整は専門の部署だけが行なうわけではなく、病棟看護師も一緒に行ないます。 退院調整を行なっていくためにも、入退院支援がどのようなものなのが知ってお…
酸塩基平衡のまとめのラストはアニオンギャップについてです。 アニオンギャップ(AG)とは アニオンとは「陰イオン」という意味です。 ギャップとは「ずれ」や「差」という意味です。 体内には陽イオンと陰イオンがあり、2つの合…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…