経管栄養患者への与薬「簡易懸濁法」とは-錠剤は粉砕しない
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
胃ろうや経鼻胃管挿入中の患者の内服薬投与時にはどのような方法で行っていますか? 最近は「簡易懸濁法」で行われる施設が多くなってきていると思いますが、未だに錠剤を粉砕して投与する施設もありませんか? 今回は、「簡易懸濁法」…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
病院で仕事をしていると、ほとんどの病棟で看護師がインスリン製剤を使用すると思います。それほどまでに日本での糖尿病患者は増加傾向です。 そして、定期的に新人看護師のインスリン投与量間違い、過剰投与してしまったために起こる事…
今回は急性心筋梗塞(AMI)の中でも注意してほしい、下壁と前壁の梗塞の症状と看護についての記事です。 急性心筋梗塞を疑ったらまずやるべきこと どこの梗塞かに関わらず、胸痛を強く訴え、急性心筋梗塞を疑う場合には医師の指示が…
感染経路別予防策とは 感染経路別予防策とは、感染症や感染症の疑いのある場合に、スタンダードプリコーションに加えて実施するものである。 病原微生物の感染経路を正しく理解しておくことが大切で、それに応じた予防策を行っていく。…
皆さんお元気ですか? 看護師を続けているあなたも、入職したばかりのあなたも「看護師を辞めたいな」なんて思っていませんか? 実際のところ、看護師は身体的・精神的に大変で辛いことも多いですよね。私も辞めたいと思ったことは一度…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…
ペースメーカーの設定を行う際に、出力と感度が設定されます。 そもそも、出力や感度とは何なんでしょうか? どうやって決められるのでしょうか? 今回は、そんな設定の方法を学んで、実際の看護にいかしていきましょう。 閾値とは …
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
【病態】 発作性に起こる気道狭窄によって、喘鳴や呼気延長、呼吸困難を繰り返す疾患です。 これらの臨床症状は自然ないし治療により軽快・消失するが、ごくまれには致死的となります。 こうした発作性の急性症状を喘息発作とよびます…