一番覚えてほしい不整脈‐心房細動(AF)の心電図波形や症状、原因とは
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
今日からは不整脈について説明していきたいと思います。 そして、今日説明する不整脈は心房細動です。AFともいわれますね。 先日SRを説明した際にもありましたが、病棟ではほとんどがSRとAFです。 まずはその2つをしっかりと…
本日は前回に引き続き心房細動(AF)のなかの発作性心房細動(PAF・パフ)についてです。 言葉だけなら聞いたことがある方も多いと思います。 発作性心房細動(PAF)とは これは、基本調律が洞調律(SR)であった患者さんが…
突然ですが、病気になりやすい睡眠時間って知っていますか? ・いくら寝ても熟眠感がない ・早く布団に入ってもなかなか眠れない ・朝すっきり起きられない ・朝起きた時に関節や筋肉が痛む ・日中凄く眠い あなたはどうですか? …
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
こんにちは!! 管理人のハッカ油です。 何度か転職を行なっているハッカ油ですが、そうした中で考えてしまうことがあります。 それが今回のテーマである、「働いている病院の当たり前は、本当に当たり前??」ということです。 あな…
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
病院では酸素による治療を行っている患者が多くいますよね。 ドラマなどでも酸素マスクなどによる治療シーンがあり、よく知られているものだと思います。 そんな酸素療法も有効に使用される分には問題ありませんが、時には弊害といえる…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
心電図を学ぶに際して、不整脈の原因が心房か心室で起きているのかを覚えることで、更に心電図を理解することが出来るとおもいます。 今回は不整脈の原因はどこにあるのかを簡単に判断できる方法について説明していきたいと思います。 …