PT(プロトロンビン時間)とは
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
こんばんは! 男性看護師をしているハッカ油です。 あなたは、どんな経緯で、どんな理由で看護師になりましたか?または、看護師を目指していますか? 今回は、男性でありながら看護師として、働いている経緯や目指した理由についてお…
こんにちは!! 管理人のハッカ油です。 何度か転職を行なっているハッカ油ですが、そうした中で考えてしまうことがあります。 それが今回のテーマである、「働いている病院の当たり前は、本当に当たり前??」ということです。 あな…
以前、後輩看護師にPACとPVCの違いが分からないと言われたことがあります。 略語ではAとVが違うだけですし 上室性?心室性? 何が違うのでしょうか? そんな感じで、確かに分かりにくいですよね。 今回は、そんなPACとP…
【病態】 A群溶血性連鎖球菌は、上気道炎や化膿性皮膚感染症などの原因菌としてよくみられるグラム陽性菌で菌の侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こします。 A群連鎖球菌感染は、いずれの年齢でも起こり得るが、幼稚園か…
今回は脚ブロックについてです。 脚ブロックとは 脚ブロックとは、その名前の通り刺激伝導系の右脚または左脚で伝導障害を起こしている状態をいいます。 右脚で伝導障害を起こしている場合を右脚ブロック、左脚で伝導障害を起こしてい…
あなたは普段自分の脈拍を測定したりしますか? 動悸のように、心臓がドキドキとすることが多くないですか? おそらくほとんどの人は自分の脈拍など気にしたことはないですよね。 しかし、高齢になるほど脈拍を測定することで不整脈を…
心電図波形でQRS波はあるのだが、「Brady」「Asystole」などのアラームが鳴り響くことはありませんか? どうしたらアラームが鳴らなくなるのかと悩んだことはありませんか? 今回は、どうしてそのようなアラームが鳴る…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
看護師はやりがいのある仕事だと思います。しかし、「やりがい」と言っても、それは人によって様々です。 今回は、看護師として働いている中でのやりがいについて、やりがいが持てないことによる弊害について実際の例を見ながら考えてい…