トリガー(Trigger)とは
人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。 トリガーとは トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。 自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動する…
人工呼吸器を学んでいく時に出てくる用語について説明していきます。 トリガーとは トリガーとは「ひきがね」のことで、人工呼吸器がいつ吸気ガスを送るかを決めるタイミングのことです。 自発呼吸があるときに、人工呼吸器が作動する…
仕事に失敗は付き物です。 それはベテランになってからももちろん失敗の無い人などいません。 もし、失敗しない人に見えても、実は他の人には見えないような失敗をしているはずです。 新人時代には様々な失敗をしてしまうことと思いま…
ACS(急性冠症候群)によって胸痛が生じた場合や心不全の原因として冠動脈の狭窄を疑った場合などに心臓カテーテル検査を行なうことになると思います。 生命の危険を回避するための治療・検査であると同時に、侵襲のある検査でるため…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はVVIについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:V(心室) センシング:…
PEEP(呼吸終末陽圧)とは PEEPとは呼吸終末時に肺胞内を設定した陽圧に保つことで、呼気時に肺胞が虚脱することを防ぐことをいいます。 よくPEEPを説明する際には風船に例えられます。 風船を膨らます時のことを思い出し…
心臓リハビリテーションとは 心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者全般の再発予防やQOL改善を目的として運動療法や、患者指導を行っていくことをいいます。 患者ごとに適切な強度の運動を継続して行うため、医師、看護師、理学…
あなたは普段自分の脈拍を測定したりしますか? 動悸のように、心臓がドキドキとすることが多くないですか? おそらくほとんどの人は自分の脈拍など気にしたことはないですよね。 しかし、高齢になるほど脈拍を測定することで不整脈を…
【病態】 《特発性血小板減少性紫斑病(ITP)》 何らかの原因によって自己の血小板を破壊する抗体(血小板付着抗体とよばれる免疫グロブリン)が生成され、それによって血液中の血小板の数が著しく減少する病気です。 ITPは急性…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
経鼻経管栄養法とは 経鼻経管栄養法とは、経腸栄養の一つであり、鼻から胃にチューブを挿入し栄養剤または流動食を注入する方法である。 目的と適応 目的 摂食・嚥下機能障害患者や食欲低下などで、消化吸収機能は保た…