心室細動(VF)
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
今回は心室細動(VF)についてですね。 略語がAFと似てますね。 私自身学生時代は略語のVFとAFが混ざってしまい、どっちがどっちだったか分かりませんでした。 A=心房、V=心室で起こっていることです。 心…
心臓カテーテル検査とは、カテーテルという細いチューブを心臓の中に入れて、心房や心室の圧力を測定したり、血液の酸素濃度測定したり、心室、心房、冠動脈、肺動脈、大動脈などを造影する検査の総称です。 そんな心臓カテーテル検査に…
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
今回は心電図上でのノイズ混入波形の原因や対応について説明していきます。 ノイズの原因 まずは、ノイズ発生の心電図波形について図をみていきましょう。 ノイズ発生は様々な原因があり、その原因によっても波形に違い…
妊娠って凄く神秘的なことですよね。 子供を産むために、お腹の中で少しずつ、10ヶ月という月日をかけて育てていきます。 最初は、エコーでも見えるか、見えないかも分からないような非常に小さい胎児が、どんどん大きくなることは、…
ペースメーカーといえば、一般的には皮膚の下に埋め込んでいる植込み型ペースメーカーを想像すると思います。 しかし、病院においては、緊急で機械による補助ペーシングが必要な場合があります。 そのようなときには、今回の題材である…
こんばんは! 男性看護師をしているハッカ油です。 あなたは、どんな経緯で、どんな理由で看護師になりましたか?または、看護師を目指していますか? 今回は、男性でありながら看護師として、働いている経緯や目指した理由についてお…
ペースメーカーを植込みしている患者に対して、モニター観察する場合どんなことに注目するでしょうか? 観察する項目は何点かあると思います。 しかし、一番大切なことはフェラーがないかということです。 フェラーとは、何らかの原因…
最近の日本の傾向として病院の在院日数を減らす流れになっています。 そのため、早期の退院調整が必要になります。 今回は、病棟看護師も知っておくと便利な入退院支援の流れと退院調整のためのアセスメントについて説明していきます。…
今回からはSSS(洞不全症候群)についてです。 SSSはsick sinus syndromeの頭文字をとった略字です。医療現場ではシックサイナスと呼ばれます。 SSSはその重症度から Ⅰ型:洞性徐脈 Ⅱ型:洞停止・洞房…