機械式人工呼吸器の種類について
今回は、機械式人工呼吸器にはどのようなものがあるかです。 まず、大きく分けて侵襲的か非侵襲的かに分かれます。 侵襲的人工呼吸器 これは、病院用か在宅用かでさらに2つに分かれます。 ①侵襲的陽圧式人工呼吸器 一般的な人工呼…
今回は、機械式人工呼吸器にはどのようなものがあるかです。 まず、大きく分けて侵襲的か非侵襲的かに分かれます。 侵襲的人工呼吸器 これは、病院用か在宅用かでさらに2つに分かれます。 ①侵襲的陽圧式人工呼吸器 一般的な人工呼…
心電図波形を勉強し始めたけれども、難しくて困っているというあなた。 そんなあなたのために、これさえ抑えれば、病棟でのモニター心電図装着患者の約9割の心電図波形を読めるようになる方法を紹介します。 心電図波形の基礎 簡単に…
前回、人工呼吸器の3つの目的についてのお話をしました。 簡単に説明をつけたのですが、なんだか分からないと思う方もいると思います。 今回から3回に分けてそれぞれについて少しだけ詳しく説明していきたいと思います。 肺のガス交…
人工呼吸器を装着中の患者では、カフ圧を調節しますよね。 しかし、なぜカフ圧を調節する必要があるのか?カフ圧を上げすぎるとどうなるのか?などなど・・・。 実は、分からずに行っていることも多いのではないでしょうか? たかがカ…
こんばんは。 ハッカ油です。 私のブログを閲覧して頂きありがとうございます。 少しずつですが、皆様のお役に立てればとこれからもブログ作成していきます。 いままで、心電図を中心に記事を作成してきましたが、新しく人工呼吸器に…
グリセリン浣腸とは 浣腸とは経口緩下薬で効果が得られない場合や緩下薬の経口投与が困難な場合などの場合に、肛門から直接的に直腸内にグリセリン液を投与し、S状結腸・直腸内の排便を促す方法である。グリセリン液の浸…
目的と適応 目的 少量の薬液(0.2~2ml程度まで)を緩徐に吸収させ、薬理効果を得る。 インスリン注射や予防接種 適応 薬物の効果を正確に作用させたい場合(インスリンなど) 内服や直腸からの…
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
高齢者の肌はどうなっているのか 高齢者の多くは老人性乾皮症のため、乾燥しやすく掻痒感があります。 老人性乾皮症とは、加齢に伴い皮膚の保湿力が低下し皮脂分泌も低下するため、皮膚がかさついた状態になることであす。 また、皮膚…
今日は上室性期外収縮についてです。 上室性期外収縮(PAC)とは 期外収縮とは心筋内の通常刺激が出ない部分で、電気刺激が発生してしまうことをさします。 PACは通常の洞結節での刺激よりも速いタイミングで心房内で異所性の刺…