換気モード③自発呼吸補助のみ
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
この自発呼吸補助のみのモードには代表的なものにCPAP(持続的軌気道陽圧)があります。 CAPAとは CPAPでは換気は全て自発呼吸によるものです。 つまり、患者自身の自発呼吸があることを前提に使用されるモードなのです。…
冠動脈とは、どんなものなのか? 実は、番号が付けられており、治療の際にはどこを治療するのかの目安になることなど知っていますか? 今回は、冠動脈についてです。 冠動脈とは 心臓は全身に血液を送るポンプのような役割をしていま…
輸血とは 輸血とは第3者の血液成分を体内に入れることであり、赤血球製剤、新鮮凍結血漿、濃厚血小板があり、それぞれの適応にあわせて行われます。 目的と適応 目的 血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が減少…
心疾患の患者さんに対して、肺野の聴診を行いますよね。 その際に、知っておくと便利なKillip(キリップ)分類についてです。 Killip分類とは Killip分類とは、肺野のうっ血所見の有無によって心不全の重症度を分類…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
赤血球の働き 赤血球の主な役割は、酸素(O2)の運搬です。これは、赤血球に含まれるヘモグロビン(Hb)によって行われます。 ヘモグロビンは、酸素を肺胞で受け取ると、各組織へと運搬し、その先で酸素を放出します…
今年もお盆の時期となり、ビールをはじめとしたお酒を飲む機会も増えているもではないかと思います。 お酒を飲んでいるとき、普段よりもトイレに行く頻度が多くなったと感じたことはありませんか? それは…
心臓リハビリテーションとは 心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者全般の再発予防やQOL改善を目的として運動療法や、患者指導を行っていくことをいいます。 患者ごとに適切な強度の運動を継続して行うため、医師、看護師、理学…
普段の看護業務の中で陰部洗浄を行うことは多々あると思います。 排便が頻回にあるからといって、毎回洗浄していませんか? 皮膚をきれいにしようと思い行っているその行為が、実は患者さんにとって害になっているかもしれませんよ。 …