人工呼吸器のアラームの原因や種類と対応
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心臓がそのポンプ機能を失ってい…
ペースメーカーの設定は①AAI、②VVI、③DDDの3つに設定されることがほとんどです。 今回はVVIについて説明していきます。 モードについてのおさらい ペーシング:V(心室) センシング:…
心電図上の心拍数が、動脈触知で測定した数値とは異なるような時はありませんか? 実は、その時には不整脈が発生しているのかもしれません。 なぜそのようなことが起こるのかを理解するためにも、心拍数(heart r…
【病態】 《特発性血小板減少性紫斑病(ITP)》 何らかの原因によって自己の血小板を破壊する抗体(血小板付着抗体とよばれる免疫グロブリン)が生成され、それによって血液中の血小板の数が著しく減少する病気です。 ITPは急性…
仕事をしていると、間違った当て方でおむつが当てられていることが多々あります。 間違った当て方では、皮膚トラブルの発生を助長してしまう上に、排泄物がおむつ内から漏れることも多くなってしまい余計な手間ばかりが増えてしまうので…
脈拍測定について 心臓は、収縮と拡張を繰り返すことにより全身の組織に血液を送っています。 その血液が身体に行き渡っているのかを把握するために脈拍や血圧を測定します。 脈拍測定では、一般的に橈骨動脈で行います…
入院前は認知症がなく、しっかりした高齢患者などで、体調不良を契機として入院しせん妄状態となる患者は多々います。 せん妄なのか、認知機能低下なのか判断に困る場面もありませんか? 私自身、病棟で勤務しているとそのような場面に…
今回は心電図モニターでできることと、12誘導心電図との違いについて説明していきたいと思います。 心電図モニターでできること 心拍数の計測 心電図モニターの最大の目的はである心拍数の計測です。 心電図モニター…
看護師として働き始めて5年以上経過したナスパが思う看護師の仕事について、ドラマと違う実際の看護師について紹介していきたいと思います。 これから看護師を目指すあなたは、参考にして本当に看護師になりたいのかを考えてみてくださ…