房室ブロックと洞不全症候群(SSS)の違い-心電図を見分ける
房室ブロックと洞不全症候群(SSS)はどちらも徐脈性の不整脈です。 心電図上で徐脈であることは分かるのですが、房室ブロックと洞不全症候群(SSS)のどちらかで迷うこともあると思います。 この違いには、P波の後のQRS波の…
房室ブロックと洞不全症候群(SSS)はどちらも徐脈性の不整脈です。 心電図上で徐脈であることは分かるのですが、房室ブロックと洞不全症候群(SSS)のどちらかで迷うこともあると思います。 この違いには、P波の後のQRS波の…
NSR(ノーマルサイナスリズム)とSR(サイナスリズム)は何が違うの? と言うような質問を受けたことがあります。 どちらも、SRと呼ばれますがいったい何が違うのでしょうか? 今回は、NSRとSRの違いについ…
目的と適応 目的 血液や体液、分泌液、排泄物などの感染源となり得ると分かっているもののみならず、確認されていないもの(未検査である場合など)から起こる感染のリスクを減らす。 感染源に接触する可能性がある時に、皮膚、眼、鼻…
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
PTとは PT(prothrombin time)とは、プロトロンビン時間の略で、外因系の凝固因子をはかる検査です。 PTは、凝固系第X、Ⅶ、Ⅹ、Ⅴ、Ⅱ、Ⅰ因子の活性が低下することにより延長します。 通常は、APTTとと…
心臓カテーテル検査とは、カテーテルという細いチューブを心臓の中に入れて、心房や心室の圧力を測定したり、血液の酸素濃度測定したり、心室、心房、冠動脈、肺動脈、大動脈などを造影する検査の総称です。 そんな心臓カテーテル検査に…
【病態】 4歳以下の乳幼児に多くみられる原因不明の急性熱性疾患で、全身の血管に炎症を生じるのが特徴。急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群ともよびます。 患者発生には地域集積性および時間集積性が報告されるため、発症には感染症の関…
妊娠って凄く神秘的なことですよね。 子供を産むために、お腹の中で少しずつ、10ヶ月という月日をかけて育てていきます。 最初は、エコーでも見えるか、見えないかも分からないような非常に小さい胎児が、どんどん大きくなることは、…
【病態生理】 肺炎に罹患すると、肺胞腔へ空気が十分に入らず肺胞低換気をきたします。 広範になるとPO2の低下、PCO2の上昇がおこり、その結果として不穏状態・努力呼吸を呈し、さらに進行するとチアノーゼが出現します。 また…
感染予防のためにうがい・手洗いをしましょう!! よくそんなことをいいますよね。 しかし、冬に流行するインフルエンザにはどうなんでしょう?? 実はインフルエンザには効果がないのでは?? といわれているマスクやうがいについて…