ACS(急性冠症候群)での治療と重症度
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
循環器の病棟にいれば、ACS(急性冠症候群)はよく耳にする言葉だと思います。 今回は、そんなACS(急性冠症候群)の重症度の判断をするための内容としていきたいと思います。 ACS(急性冠症候群)とは まず、ACS(急性冠…
心エコーって難しいですよね。 勉強してみたい気持ちはあっても、なかなか気が乗らないなんてことも多々あると思います。 そこで、最低ここを覚えておけば大丈夫という部分をまとめてみました。 心エコーについて学び、日々の看護に活…
人口呼吸管理中の患者は看護者で体位変換を行います。 NPPV(非侵襲的陽圧呼吸)ですと患者の意識があるため、自己で体位変換することが可能な場合もあります。 しかし、呼吸困難や意識レベルの低下、ADLの低下などのために自己…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
ACS(急性冠症候群)によって胸痛が生じた場合や心不全の原因として冠動脈の狭窄を疑った場合などに心臓カテーテル検査を行なうことになると思います。 生命の危険を回避するための治療・検査であると同時に、侵襲のある検査でるため…
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
【病態】 小児の大部分はウイルスや細菌の腸管感染によってひき起こされる救性感染性下痢症です。 原因ウイルスとしてはロタウイルス、アデノウイルス、Norwalk Virusnadoなどが多いですが、圧倒的に頻度が多いのがロ…
人工呼吸器装着中は、生命維持のために動作していなければ問題ですよね。 そのため、人工呼吸器本体の異常や故障、患者の状態、加温加湿器の異常に対してのアラームが鳴るようになっています。 慣れないうちは、アラームが鳴るだけであ…
今回はペースメーカーのフェラーの2回目アンダーセンシングについてです。 アンダーセンシングとは ペースメーカーでは、VVIやDDDなど通常、抑制と呼ばれる設定がされている。 これは、心臓の自己心拍が設定以下になるとペーシ…
虚血性心疾患とはどのような状態なのか? どういうことに注意して看護すればいいのか?など 今回は、虚血性心疾患について学んでいきたいと思います。 虚血性心疾患とは 冠動脈が何らかの原因により狭窄(狭心症)や閉…