簡単にできる点滴の滴下数計算式方法(早見表付き)
看護師国家試験に出題されるだけではなく、日常の業務においても使用される点滴の滴下数の計算。 難しいと感じるあなたのために簡単にできる計算方法を紹介していきます。 基本的なことではありますが、使用されることが多いと思うので…
看護師国家試験に出題されるだけではなく、日常の業務においても使用される点滴の滴下数の計算。 難しいと感じるあなたのために簡単にできる計算方法を紹介していきます。 基本的なことではありますが、使用されることが多いと思うので…
換気様式とは 人工呼吸器では多くのモードの呼び方があります。 しかし、それは呼び方は違いますが、基本的なことはほとんど同じになります。 そもそも換気様式とは何でしょうか? それは、人工呼吸中の吸気時にガスを送る方式のこと…
2020年大問題になっている新型コロナウイルス。 いろんな情報が飛び交っていますが、基本的な情報について正しく理解していますか? 今回は、新型コロナの情報についてです。 コロナウイルスとはどんなウイルスなのか? これまで…
心疾患の患者さんに対して、肺野の聴診を行いますよね。 その際に、知っておくと便利なKillip(キリップ)分類についてです。 Killip分類とは Killip分類とは、肺野のうっ血所見の有無によって心不全の重症度を分類…
目的と適応 目的 手指に付着した病原微生物を除去し手指の衛生状態を保つことで、手指を介しての交差感染、接触感染を防止する。 適応 ・患者との直接的な接触の前、患者に直接接触した後 ・無菌操作の前 ・体液、分…
トレンドグラフとは トレンドグラフという言葉を聞いたことはあるでしょうか? 実は、心電図モニターには心電図装着患者の心拍数を時系列に表示する機能があります。 それが、トレンドグラフという機能です。 &nbs…
心停止とは 心停止とはどのような状態か皆さんご存知でしょうか? 心停止とはその名の通り心臓が完全に停止している状態だとは思っていませんか? それは少し違うのですね。 心停止とは心…
胸腔ドレーンを挿入し、持続して排液する場合には胸腔ドレーンバックを使用する場合が多くあると思います。 排液管理に非常に有効なものですが、どのような仕組みなのか知っていますか? 仕組みを知ることで、使用方法や観察のポイント…
心臓リハビリテーションとは 心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者全般の再発予防やQOL改善を目的として運動療法や、患者指導を行っていくことをいいます。 患者ごとに適切な強度の運動を継続して行うため、医師、看護師、理学…
今回は心室頻拍(VT)についてです。 心室頻拍(VT)とは VTとは、心室内から連続して発生した刺激によって、心室が連続で収縮した状態をいいます。 本来の心筋収縮は刺激伝導系に沿って伝わった電気刺激により、心室は左右同時…