初めての看護師のための筋肉注射‐手技や注射部位の選択
目的と適応 目的 筋肉注射は、組織への刺激性があり皮下注射に適さない薬剤を筋肉内に注入する方法。 筋層内に薬剤を注入し、毛細血管を経て血液中に吸収させ、目的とする部位や全身に作用させる。 静脈注射より緩やか…
目的と適応 目的 筋肉注射は、組織への刺激性があり皮下注射に適さない薬剤を筋肉内に注入する方法。 筋層内に薬剤を注入し、毛細血管を経て血液中に吸収させ、目的とする部位や全身に作用させる。 静脈注射より緩やか…
こんにちは。 今日からモニター心電図の不整脈について投稿もしていきます。 不整脈の危険度を小・中・大で比較していきます。 今後ともよろしくお願いします。
看護師として働いていると血圧は高頻度で測ることがあると思います。 ふと、「血圧測定はこれでいいのかな?」 なんて疑問思うことはありませんか?そんな時はどうしてますか? 血圧の左右差がある場合 乳癌手術後やシ…
いつもお世話になっています。 看護師学習ノート管理人のハッカ油です。 この度、ハッカ油に新しい家族となる次女が産まれました。 2人の子供がいることで楽しいことも多くなりましたが、大変さも増えました。 それに…
今回はⅡ誘導以外の誘導方法について説明します。 先日、説明したように日本ではⅡ誘導が波形の観察がしやすいため一般的に用いられています。 しかし、すべての患者さんにⅡ誘導が適しているわけではありません。 体格や心臓の大きさ…
今回はAF(心房細動)とPAF(発作性心房細動)の違いについて質問がありましたので投稿していきたいと思います。 AF(心房細動)について知っていることはあっても、PAF(発作性心房細動)について知っている人は少ないと思い…
病院には様々な科というものが存在します。それぞれの科によって特色ある疾患が異なるため、必要な知識も異なります。 0~高校生程度(病院の規定によって年齢に多少の差がありますが)までの幅広い年齢の患児を看護することになる小児…
注射をしていての経験談 注射って痛くて嫌ですよね。 注射を受けるのが好きなんていう人はごく少人数だと思います。 そして、看護師として働いていると、必ずといっていいほどぶち当たる壁があります。 …
こんばんわ。毎日暑い日々が続き、連日30度を超えた真夏日ですね。 こんな日には皆さん熱中症が気になるのではないでしょうか? 熱中症は大量の汗をかいたときなどに起こりますが、それは日の当たる屋外だけのことではありません。 …
こんにちは!! 「看護師学習ノート」は当ブログへとただいま移行中です。 ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いします。 追記2017.12.15 「看護師学習ノート」のブログ移行が完了したことをお知らせいたします。 …