呼吸仕事量の軽減
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
呼吸仕事量の軽減とは そもそも「呼吸仕事量」とは何なのか? 通常の呼吸では、呼吸筋が収縮して胸郭と肺胞を広げ、肺胞内と口との間に圧差を生じさせて気流を発生させています。 この時、呼吸筋は肺胞・胸郭が収縮しようとする弾性抵…
今回の記事は、完全に個人の意見であり、賛否両論あると思います。あくまで、意見の一つとして読んで頂けたらと思います 。 食べるとは 人間にとって、食べるという行為は基本的なことであり、非常に大切なことです。 …
最近の病院では電子カルテが普及してきていますよね。 皆さんの働いている環境では紙カルテでしょうか?電子カルテでしょうか? ハッカ油は以前、病院を変えたのですが、電子カルテの病院から電子カルテの病院へと転職し…
【病態】 ・RSウイルスは冬から春にかけて流行し、乳幼児の気道感染症の重要なウイルスです。RSウイルスの感染力は非常に強く、2歳までにほぼ100%の小児がRSVに罹患します 。一度かかっても免疫が十分にできないので何度も…
今回はアシドーシスとアルカローシスについてまとめてみました。 アシドーシスとアルカローシスの分類 分類としては、呼吸による調整である呼吸性アシドーシス・アルカローシス 腎臓での代謝による代謝性アシドーシス・アルカローシス…
看護師として働いていると血圧は高頻度で測ることがあると思います。 ふと、「血圧測定はこれでいいのかな?」 なんて疑問思うことはありませんか?そんな時はどうしてますか? 血圧の左右差がある場合 乳癌手術後やシ…
モニター心電図での誘導方法について 心電図といえばモニター心電図と12誘導心電図を思い浮かべると思います。 12誘導は心臓の動きを多角的に見ることができ、確定診断に用いることもできるものです。 電極を胸と四肢にあわせて1…
妊娠って凄く神秘的なことですよね。 子供を産むために、お腹の中で少しずつ、10ヶ月という月日をかけて育てていきます。 最初は、エコーでも見えるか、見えないかも分からないような非常に小さい胎児が、どんどん大きくなることは、…
仕事をしていると、間違った当て方でおむつが当てられていることが多々あります。 間違った当て方では、皮膚トラブルの発生を助長してしまう上に、排泄物がおむつ内から漏れることも多くなってしまい余計な手間ばかりが増えてしまうので…
一般的な酸素化の評価として、手軽に図れるものとしてパルスオキシメータによるSPO2がありますよね。 患者さんが、呼吸が苦しいなどの訴えがあれば、まず一番に計測すると思います。 それは、正しいことだと思います。 もちろん人…